香坂玲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香坂玲の意味・解説 

香坂玲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 02:55 UTC 版)

香坂 玲(こうさか りょう、1975年 - )は、東京大学農学生命科学研究科/農学部 森林風致計画学研究室 教授。フューチャーアース、地方創生にも参画。日本学術会議の連携会員(環境学 : 25,26期)・生物多様性条約COP10支援実行委員会アドバイザー・国際連合大学高等研究所客員研究員。静岡県生まれ。

経歴

専門は自然資源マネジメント、森林科学、地理的表示、風土論。

雑誌Forest Policy and Economics誌に掲載された論文、"Exploring forest aesthetics using forestry photo contests"(当時のフライブルク大学の指導教員のミカエル・フリットナーとの共著)で、第5回林業経済学会奨励賞を受賞したほか、 林業の景観評価について研究した『Contests of Natural Beauty』(2004年、Kassel社、ISBN 3-935638-57-4)や、『いのちのつながり:よく分かる生物多様性』(2009年中日新聞社)などがある。訳書としては、『森林大国カナダからの警鐘 ―脅かされる地球の未来と生物多様性』 (2009年、日本林業調査会 カナダ出版賞受賞作)がある。

新聞等でCOP10や生物多様性関連の論説等を多数執筆。環境省文部科学省経済産業省の設置する委員会などにも参画。国連環境計画の生物多様性条約にも、唯一の日本人スタッフとして関わった。

現在、生物多様性条約COP10支援実行委員会アドバイザー・国際連合大学高等研究所客員研究員。

著書

単著


共著

  • (岸田眞代との共編) 『中小企業の環境経営 地域と生物多様性』 サンライズ出版、2010年6月。 ISBN 978-4883254163
  • (冨吉 満之との共編) 『伝統野菜の今—地域の取り組み、地理的表示の保護と遺伝資源』 清水弘文堂書房、2015年7月。 ISBN 978-4879506191
  • (葉山幹恭らとの共編) 『人としくみの農業―地域をひとから人へ手渡す六次産業化』 追手門学院大学出版会、2016年4月。 ISBN 978-4907574130


編著


翻訳

  • エリザベス・メイ著(深澤雅子との共訳) 『森林大国カナダからの警鐘 脅かされる地球の未来と生物多様性』 日本林業調査会、2009年。 ISBN 978-4889651904

メディア出演

  • NHK BS1 『ASIA 7 DAYS』 2012年10月21日
  • 日本テレビ 『世界一受けたい授業』 2012年7月14日
  • 日本テレビ 『世界一受けたい授業』 2011年4月23日
  • NHK総合 『SAVE THE FUTURE 生物多様性スペシャル いきものピンチ!生物多様性を守る5つの作戦』 2010年10月11日
  • NHK BShi 『プレミアム8 未来への提言 動物学者 ラッセル・ミッターマイヤー〜ターザンになるのが夢だった〜』 2010年10月7日
  • テレビ東京 『ぐっさんの感動偉人伝!地球を救うエコヒーロー!』 2010年9月11日
  • NHK総合 『SAVE THE FUTURE いきものピンチ!SOS生物多様性』 2010年6月4日
  • NHK名古屋おはよう東海』金曜トーク
  • BSフジ 『Live PRIME NEWS』 2009年11月30日
  • 東海テレビ放送 『COP10まであと1年!「つなごう地球の命」〜ヒトと生き物の密接な関係〜』 2009年11月3日
  • テレビ愛知 『いのちをつなぐ〜みんなで考えよう生物多様性〜』
  • 関西テレビNMBとまなぶくん』 2013年12月19日
  • CBCラジオ 『燃えよ!研究の志士たち』 2024年4月7日 - ナヴィゲーター

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香坂玲」の関連用語

香坂玲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香坂玲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香坂玲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS