飽戸弘とは? わかりやすく解説

飽戸弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 03:59 UTC 版)

飽戸 弘(あくと ひろし、1935年3月14日 - )は、日本社会学者東京大学名誉教授。専門は、社会心理学コミュニケーション論

来歴

神奈川県生まれ。1959年東京大学教育学部卒業。

東京大学新聞研究所助手、埼玉大学教養学部助教授、東京大学新聞研究所助教授、東京大学文学部助教授・教授、95年定年退官、名誉教授。

その後、東洋英和女学院大学人間科学部教授、東洋英和女学院大学学長放送倫理・番組向上機構(BPO)理事長(2015年3月まで)を歴任。2013年秋、瑞宝中綬章受勲[1]。現在、一般社団法人・社会調査協会理事長。

著書

単著

  • 『コミュニケーション――説得と対話の科学』(筑摩書房, 1972年)
  • 『社会調査入門――調査を生かす12章』(日本経済新聞社, 1975年)
  • 『消費文化論――新しいライフスタイルからの発想』(中央経済社, 1985年)
  • 『新しい消費者のパラダイム』(中央経済社, 1987年)
  • 『社会調査ハンドブック』(日本経済新聞社, 1987年)
  • 『メディア政治時代の選挙――大統領はこうしてつくられる』(筑摩書房, 1989年)
  • 『コミュニケーションの社会心理学』(筑摩書房, 1992年)
  • 『売れ筋の法則――ライフスタイル戦略の再構築』(ちくま新書, 1999年)

共著

編著

  • 『広告効果――受け手心理の理論と実証』(読売テレビ放送KK, 1972年)
  • 『シリーズ・政治と経済の心理学(1)政治行動の社会心理学』(福村出版, 1994年)
  • 『シリーズ・政治と経済の心理学(2)消費行動の社会心理学』(福村出版, 1994年)
  • 『ソーシャル・ネットワークと投票行動』(木鐸社, 2000年)

共編著

脚注

  1. ^ 平成25年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者 (PDF)”. 内閣府. p. 1 (2013年11月). 2015年11月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2023年2月8日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飽戸弘」の関連用語

飽戸弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飽戸弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飽戸弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS