食器以外の用途
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 16:50 UTC 版)
コップは身近な容器であるため、子供向けの即席実験などに用いられることが多い。例えば、複数のガラスコップ(またはグラス)と水を用いた楽器製作は大人が試みても興味深い。コップに入れる水量を調整することで音程を合わせた後、細い木の棒で軽く叩くと即席の楽器として利用できる。このとき、コップの肉厚が薄いほど良い音がする。さらに、コップのふちを指でこするように動かすと、叩いたときとは違う音色が響く。→グラス・ハープ 紙コップは糸電話の製作に欠かせない。コップの底が太鼓の皮のように振動することで、音波を効率よく糸の振動に変換できるからである。 コップは大気圧の存在を示す実験にも使われている。ガラス製のコップに水を満たし、はがきを載せ、そのまま逆さまにする。水はこぼれない。結果の意外性もあり、デモとして適している。大気圧が下方向だけでなく、あらゆる方向に対してかかっていることを示す実験としても優れている。 紙製やプラスチック製のものは尿検査などにも用いられる。
※この「食器以外の用途」の解説は、「コップ」の解説の一部です。
「食器以外の用途」を含む「コップ」の記事については、「コップ」の概要を参照ください。
- 食器以外の用途のページへのリンク