須曽蝦夷穴古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須曽蝦夷穴古墳の意味・解説 

須曽蝦夷穴古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
須曽蝦夷穴古墳

隅三角持送技法が見られる石室内部
所在地 石川県七尾市能登島須曽町タ部21番地5
位置 北緯37度6分27.6秒 東経136度58分0.4秒 / 北緯37.107667度 東経136.966778度 / 37.107667; 136.966778
形状 方墳
規模 東西18.7m
南北17.1m、
高さ4.5m
出土品 須恵器蓋坏、直刀片など
築造時期 7世紀中期(古墳時代終末期
被葬者 不明
史跡 国指定: 1981年昭和56年)1月27日
テンプレートを表示
全景

須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)は、石川県七尾市能登島須曽町に所在する古墳である。

概要

七尾湾内に浮かぶ能登島の南岸に臨む字須曽の背後丘陵に所在し、標高約80メートルである。

一辺が20メートル程度、高さ約4.5メートルで、古墳時代後期に属する横穴式の方墳であるが、石室が二つ有ること、横穴が石室の長辺に接続していること、石室の天井部は隅三角持送技法によりドーム状になっていることなど、日本の古墳には例が少ない高句麗式の構造を備えている特徴がある。

二基の石室とも長い羨道部をもち、全長約7メートル前後ある。雄室と呼ばれる東側の石室は平面形はT字形で、雌室の方は逆L字形に造っている。石室用材は能登島に産出する安山岩室板石である。

構築されたのは古墳が殆ど作られなくなった7世紀中頃とされ、被葬者は判っていない。

1981年昭和56年)、国の史跡に指定された。

アクセス

鉄道
JR西日本七尾線和倉温泉駅下車、車で10分。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から須曽蝦夷穴古墳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から須曽蝦夷穴古墳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から須曽蝦夷穴古墳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須曽蝦夷穴古墳」の関連用語

須曽蝦夷穴古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須曽蝦夷穴古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須曽蝦夷穴古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS