須坂ショッピングセンター パルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須坂ショッピングセンター パルムの意味・解説 

須坂ショッピングセンター パルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 09:06 UTC 版)

須坂ショッピングセンター パルム
施設北側出入口
長野県道344号須坂停車場線に面している
地図
店舗概要
所在地 長野県須坂市須坂344-1[2]
開業日 1969年昭和44年)11月15日[3]
閉業日 2024年令和6年)9月20日[5][6][7]
正式名称 須坂ショッピングセンターパルム[1]
建物名称 須坂ショッピングセンタービル[3]
施設管理者 須坂ショッピングセンター協同組合[1][3]
延床面積 約19,000[4] m²
商業施設面積 6,356[3] m²
中核店舗 マツヤ[3]
店舗数 41店舗(最盛期)[4][動画 1]
最寄駅 長野電鉄長野線須坂駅[1][8]
最寄バス停 末広町(長電バス
最寄IC 上信越自動車道須坂長野東IC
テンプレートを表示

須坂ショッピングセンター パルム(すざかショッピングセンター パルム)は、長野県須坂市須坂にて営業していた複合施設の名称である。

概要

1969年昭和44年)に地元商店主らが出資し、鋳物工場跡地に建設。須坂市初の大型商業施設として開業[4][8][9]。鉄筋コンクリート造3階建て。1階に通路と店舗、2階と3階に住居などを備える複合施設となっていた[4][9]駐車場は旧金小製糸所の下綿屋小林家の地所にあった[2]。増床・増築を経て閉業まで現在の形となり、開業から閉業まで半世紀以上経過していた。

食品や衣料の大型スーパー、ボウリング場などが入り、最盛期には40店舗ほどが営業していた[4][8][9]。昭和50年代には近隣に地元資本の「フジ会館」「ナガイ」が相次いで出店。その他にも県外資本の大手スーパー「ジャスコ」(現:イオン須坂駅前店)が進出し、一帯は競争が激化。増床・増築等をおこなって対抗した。

買い物の中心地として賑わったが、1980年代になると、隣の長野市を含め大型店の影響を受けるようになり徐々に客足が減少[8]1991年平成3年)、てこ入れのため通路の天井をガラスドームにして開放感のある造りに改装。あわせて愛称を「パルム」とした[8]

1994年(平成6年)3月期には年収入高約1億4700万円を計上していたが[5][10]、1990年代後半に核テナントの衣料品店「荒井屋(中野市)」と食品スーパー「マツヤ[注 1]の撤退を機に集客力を失っていった[8]。テナント料の減少でこの頃から運営が厳しくなる[8]。徐々に店舗が減り、シャッターを下ろしたままの区画が目立つようになり、施設の閉鎖発表時には10店舗ほどが営業していた[4][8][9]2023年令和5年)3月期の年収入高は約1500万円にとどまり、債務超過に陥っていた[5][10]帝国データバンク長野支店によると、少なくとも2017年(平成29年)3月期から赤字が続いていたとみられる[10]

2024年(令和6年)、管理・運営する協同組合が施設の閉鎖を検討していることが報じられる[4][9][12]。後に、2024年秋に閉鎖する方針が示されたことも報じられた[動画 1][8]。設備改修費の捻出が困難なためとしている。組合は組合員や営業店舗の減少などで資金繰りが厳しく改修費を捻出できない状況[4]。総会などを経て是正が困難だと結論づけ、ビル閉鎖や組合の自己破産手続きを進める方針を2023年(令和5年)、組合員に伝えた[4][9]。防火設備の不備が消防法に違反しているとして須坂市から是正を求められていた[4]

市によると、同センターは、不特定多数の人が出入りすることから特定用途防火対象物に位置付けられ、消防法で最も厳しい規制が課せられている[4][12]。市は2022年(令和4年)10月に立ち入り検査を実施し、不備が見つかったことから改修するよう通知[8]。一部は是正されたが、2023年11月に再び不備があり警告書を出している[4][9][12]。スプリンクラーが機能しないなど火災発生に備えた設備が不十分との指摘を受けた[4][8]。組合によると、ビル内の店舗・住居の土地と建物はそれぞれの店主や住民が所有[4]。今後については「組合員や店舗関係者に方針を伝えているが、具体的な内容は言えない」とした[12]。一方、関係者によると、組合からは施設の閉鎖や、組合員らが所有する土地・建物の組合への売却などを呼びかける方針が示されている[12]。ただ、組合員の中には方針を疑問視する声や閉鎖の方針にまだ合意していない店もあるとした[8][12]。また、ビル閉鎖に向け、組合員や住民らが所有する不動産を1円で購入し、期限付きの賃貸借契約を結ぶ提案を組合がしているとした[4]

閉鎖を目前とした2024年(令和6年)9月には全ての店が移転や閉業をした[13]。20日、施設を管理する協同組合は事業活動を停止し、実質的に施設を閉鎖した[5][6]。同年10月28日に、長野地方裁判所から協同組合の清算を図る破産手続きの開始決定を受けた[5][6]。負債は約16億3506万円[5][6]
協同組合の関係者によると、取材時点で上層階の住居部分は複数人が住んでおり、継続して住みたい意向を示しているという[7]。建物の今後について取材時点で「まったく決まっていない」としている[7]


アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 1998年平成10年)3月閉店[11]

出典

  1. ^ a b c d 長野・須坂ショッピングセンターパルムの運営組合破産”. 日本経済新聞. 2025年6月3日閲覧。
  2. ^ a b 須坂ショッピングセンター(愛称パルム)”. 須坂のまるごと博物館. 2024年11月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e 大規模小売店舗一覧”. 長野県. 2025年6月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 須坂市の「パルム」閉鎖へ 市街地のショッピングセンター、ピーク時には40店舗 防火設備の改修費捻出困難|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト”. 信濃毎日新聞. 2024年4月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 負債額16億3500万円余り 須坂市中心部のショッピングセンター「パルム」運営管理する組合が破産手続き開始 景気低迷、郊外型スーパー進出など影響 集客力失い組合員減少 1968年に設立”. NBS長野放送. 2024年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  6. ^ a b c d 須坂市の「パルム」運営の組合 破産手続き開始決定”. 長野朝日放送. 2024年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月9日閲覧。
  7. ^ a b c 須坂市民の思い出の場所が…「とてもさびしい」惜しむ声 「パルム」運営組合が破産手続き開始|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト”. 信濃毎日新聞. 2024年11月17日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 55年の歴史「ショッピングセンター」秋で“閉鎖”へ テナントの思い…人気ラーメン店は移転模索 昔ながらの喫茶店は閉鎖とともに”. NBS長野放送. 2024年5月10日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g 須坂ショッピングセンターパルム閉鎖を検討…老朽化進み消防設備に不備も改善費用の調達難航、最盛期にはボウリング場や40の商店が並ぶ賑わい、現在残る店の中には閉鎖に難色も”. SBC信越放送. 2024年4月25日閲覧。
  10. ^ a b c 須坂市の「パルム」手がけた須坂ショッピングセンター協同組合が破産手続き開始決定 負債は16億3500万円|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト”. 信濃毎日新聞. 2024年11月17日閲覧。
  11. ^ 須坂新聞 1998年(平成10年)3月10日付
  12. ^ a b c d e f 須坂「パルム」 閉鎖を検討”. 須坂新聞. 2024年4月25日閲覧。
  13. ^ 「涙出ちゃうじゃん」思い出残し…“昭和の喫茶店”が半世紀の歴史に幕 ショッピングセンター閉鎖に伴い…女性店主が感謝の涙「みんないいお客さん、頑張ってきて良かった」”. NBS長野放送. 2025年2月9日閲覧。

動画

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  須坂ショッピングセンター パルムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須坂ショッピングセンター パルム」の関連用語

須坂ショッピングセンター パルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須坂ショッピングセンター パルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須坂ショッピングセンター パルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS