響矢由太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 響矢由太郎の意味・解説 

響矢由太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 03:52 UTC 版)

響矢 由太郎(ひびきや よしたろう、1872年5月22日明治5年4月16日) - 1930年昭和5年)9月3日[1])は、現在の大阪府大阪市平野区瓜破東出身で大坂相撲・岩友部屋、友綱部屋に所属した元力士。本名は山野 由太郎。11代岩友。170cm、113kg。最高位は大阪では大関、東京では東前頭4枚目。

人物

大阪相撲の岩友に入門、力石の名で1892年10月見習となる。1895年10月二段目に上り響矢と改名、1897年9月入幕した。1900年上京し友綱部屋に属した。1900年1月幕尻格に付け出される。この場所上京にあたり四股名を2日目から花頂山に改めたが[2]、6日目から響矢に再改名した[3]。この場所より連続6場所平幕に在位したが、東京相撲ではなかなか通じず三役には届かなかった。1902年5月限りに脱走、大坂相撲に帰参した。

1903年1月海ヶ嶽の名で幕内格で復帰、1904年1月みたび響矢に戻り1905年1月関脇に昇進し5場所務めた。1907年6月小結に下がったこの場所、亡師の名跡を継ぎ岩友 大太郎を襲名。8勝1預の最優秀成績を残し翌1908年1月大関に昇進した。大関を11場所務め、1913年5月番付外大関格での出場を最後に引退、頭取専務となった。

以後は大坂相撲の頭取、のちに取締を務め1923年の竜神事件の際には土俵上で謝罪をした。

1927年の東西合併でも大阪方の代表として貢献。1930年、58歳で死去。

成績

  • 幕内6場所17勝17敗20休(東京)
  • 幕内25場所103勝41敗10分6預(大阪)
  • 改名:力石→響矢→花頂山→響矢→海ヶ嶽→響矢→岩友

[4]

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「響矢由太郎」の関連用語

響矢由太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



響矢由太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの響矢由太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS