音聴箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 音聴箱の意味・解説 

音聴箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 04:53 UTC 版)

音聴箱(おとぎばこ)は、かつてデノンコンシューマーマーケティングディーアンドエムホールディングス。旧・デノン ← 日本コロムビア)が1995年平成7年)から2012年(平成24年)まで製造・発売されていたオーディオ機器のブランド、およびシリーズ。

シリーズのほとんどが木目調を採用しており、その中でもレコードプレーヤー・FM/AMチューナー・CDプレーヤー・カセットデッキなどを搭載した一体型のパーソナルオーディオシステムはかつての昭和時代の電気蓄音機アンサンブル型ステレオを彷彿させるようなクラシカルなデザイン(例・GP-W14、GP-18、GP-28、GP-60、GP-70、GP-S50等)が特徴。当初はCOLUMBIAブランドで発売されていたが2002年(平成14年)以降に開発された機種より順次、DENONブランドに変更・発売となった。COLUMBIAブランドとして発売していたころの音聴箱のカタログには、機種名GP-3という長きに渡って日本国内で製造されたポータブルレコードプレーヤー(ポータブル電蓄)もラインナップされていた。

しかし、競合メーカーのティアック、ならびに日本以外のASEAN系メーカー各社(いわゆるジェネリック家電)などから類似のレコードプレーヤーなどが発売されたうえ、USBSDカードCD-R/RWにレコードやカセットテープの音声を残せるレコーダーを搭載した製品(大手日本メーカーではティアック製が有名)が続々と発売されたため、2023年令和5年)7月現在ではデノンのCOLUMBIAブランドのカラオケ機器(DVDプレイヤー部のドライブもCD-R/RW、およびDVD-R/RW再生にまったく対応しない初期のドライブを採用)ともども音聴箱シリーズは既に販売終了済みとなっている。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音聴箱」の関連用語

音聴箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音聴箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音聴箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS