韓国鉄道公社392000系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韓国鉄道公社392000系電車の意味・解説 

韓国鉄道公社392000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 10:20 UTC 版)

韓国鉄道公社392000系電車
基本情報
運用者 韓国鉄道公社
製造所 現代ロテム
製造年 2023年 (2023) - 2024年 (2024)
製造数 9編成 (18両)
主要諸元
編成 2両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25,000 V 60 Hz
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 3.0 km/h/s
減速度 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
全長 21,085 mm
車体長 20,470 mm
全幅 3,200 mm
車体幅 3,120 mm
車体高 3,750 mm
床面高さ 1,150 mm
車体 ステンレス車体
台車 ボルスタレス台車
車輪径 860 mm
主電動機 かご形三相誘導電動機
制御装置 IGBT素子VVVFインバータ制御(現代ロテム製造/三菱電機技術供与)1C4M方式
制動装置 回生ブレーキ併用
電気指令式空気ブレーキ
保安装置 ATPATS
テンプレートを表示

韓国鉄道公社392000系電車 (かんこくてつどうこうしゃ392000けいでんしゃ)は、大慶線での運行のために導入された韓国鉄道公社通勤形車両である。

2両編成9編成の計18両が試運転中。

概要

2024年12月14日に開業した大邱圏初の広域電鉄用の車両。また、ライトレールを除き大型車両の中では初の2両固定編成となる。車両は現代ロテム製最新型の「チュドゥンイ[1]」の後期タイプ[2]となっている。

全車が電動車となっているが、それぞれ先頭車側の台車は付随台車、内側の台車は電動台車の、0.5M方式を採用しており実質1M1Tとなっている。

なお、今まで導入されてきた車両の保安装置は日立レールやボンバルディア、シーメンスなどの外国から輸入する形で導入していたが、この車両は国産型となる韓国型列車制御システム「KTCS-2」を採用した。これは欧州規格対応信号システムのETCSをベースとし、無線通信網を韓国第4世代無線通信網(LTE-R型)にアレンジしたものである。そのため、ETCSシステムと互換性があり、KTCS-2はETCS Level 1(日本のATS-Pに相当)とETCS Level 2(日本のデジタルATCに相当)に対応するが、大慶線ではETCS Level 1のみ使用される[3]


全編成が大邱車両事業所に所属。

脚注

  1. ^ 韓国語でくちばしの意。クラッシャブルゾーンを設ける際のスペースを確保したため、先頭車両の全長がくちばしのように長くなったため、現地の鉄道ファンから呼称されている。
  2. ^ 前期型とは異なり、車体塗装や車内など各種仕様が異なっている。
  3. ^ 현대로템, 한국형 열차제어시스템 본격 운행 돌입” (朝鮮語). 현대자동차그룹. 2024年12月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  韓国鉄道公社392000系電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓国鉄道公社392000系電車」の関連用語

1
大慶線 百科事典
16% |||||

韓国鉄道公社392000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓国鉄道公社392000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓国鉄道公社392000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS