非択滅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 非択滅の意味・解説 

非択滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 07:07 UTC 版)

非択滅(ひちゃくめつ、: apratisaṅkhyānirodhaアプラティサンキヤーニローダ)とは、仏教において、正しい知恵によらないの止滅[1]のこと。説一切有部五位七十五法のうち、無為法の一つに数えられる[2]説一切有部の説では、二心の併起を認めない(五位#概要のうち、節「説一切有部における法、心の性質」を参照)ために考えられる特異な(ダルマ)[3]

つまり、ある瞬間に「眼識」(「見ようとする」のことで、六識のひとつ。「三科」、「意識」も参照)が、ある「」をとらえたとすると、その「」と同時に現在に生起してきた他の「色」「声」「香」「味」「触」(この5つを五境という。「五位」も参照)は、その心の対象とならないまま、次の瞬間には過去へ去ってしまう[4]。そうすると、心相続の上に生起してそれらをとらえるべき(上述の五境に対応する、眼識、耳識、鼻識、舌識、身識の)五識は現在の対象にむかってしかはたらかず(「三科#十八界」「五位」も参照)、現在に生起する因を得ることができない[1]。その場合、それら五識には「非択滅」という一種のダルマとのかかわりが生じたと考える[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c 櫻部・上山 2006, p. 109.
  2. ^ 中村 2002, p. 96.
  3. ^ 櫻部・上山 2006, p. 108.
  4. ^ 櫻部・上山 2006, p. 108~109.

参考文献


非択滅

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:51 UTC 版)

名詞

(ひちゃくめつ)

  1. (仏教) 正しい知恵によらない法の止滅。五位七十五法ごいしちじゅうごほう無為法むいほうのひとつ(ウィキペディア五位」も参照)。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非択滅」の関連用語

非択滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非択滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非択滅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの非択滅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS