静岡県立藤枝北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県高等学校 > 静岡県立藤枝北高等学校の意味・解説 

静岡県立藤枝北高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 08:11 UTC 版)

静岡県立藤枝北高等学校
北緯34度52分34.36秒 東経138度16分15.24秒 / 北緯34.8762111度 東経138.2709000度 / 34.8762111; 138.2709000座標: 北緯34度52分34.36秒 東経138度16分15.24秒 / 北緯34.8762111度 東経138.2709000度 / 34.8762111; 138.2709000
過去の名称 静岡県志太郡立農学校
静岡県藤枝農学校
静岡県立藤枝農業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  静岡県
学区 第7学区(志榛)
校訓 自彊不息
設立年月日 1903年3月5日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
学期 3学期制
学校コード D122210000457
所在地 426-0016
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

静岡県立藤枝北高等学校(しずおかけんりつ ふじえだきたこうとうがっこう)は、静岡県藤枝市郡にある県立高等学校

設置学科

  • 総合学科 - 科目は以下の6つの系列より選択する。
    • 園芸科学系列
    • 食品科学系列
    • 情報科学系列
    • 環境化学系列
    • 自然科学系列
    • 人間社会系列

特徴

  • 県内で3番目に設置された、総合学科を有する高等学校である。
  • 学校設定教科は「食生活と環境」。

沿革

  • 1903年 - 静岡県志太郡立農学校設立
  • 1919年 - 県立移管、静岡県立藤枝農学校となる。
  • 1927年 - 校舎の大半を焼失。
  • 1948年 - 新学制実施により静岡県立藤枝農業高等学校となる。定時制課程設置。
  • 1949年 - 別科(家庭科)設置
  • 1961年 - 静岡県立藤枝北高等学校に改称。工業化学科設置、定時制課程、別科募集停止。
  • 1962年 - 生活科設置
  • 1963年 - 園芸科設置
  • 1967年 - 校舎改築工事(第一期工事)起工
  • 1972年 - 化学計測科設置
  • 1979年 - 化学計測科募集停止
  • 1980年 - 農業科・園芸科を一括募集。
  • 1987年 - 農業科・園芸科・生活科を生産流通科・生活科学科に改編、情報科学科を設置。
  • 1992年 - 生活科学科募集停止
  • 1994年 - 工業化学科をシステム化学科に改編。
  • 2003年 - 総合学科に改編、百銘館完成。

校訓

自彊不息(じきょうやまず)

学校行事

  • 4月 入学式、始業式、壮行会
  • 5月
  • 6月
  • 7月 終業式、野球応援
  • 8月 中学生1日体験入学
  • 9月 始業式
  • 10月 体育祭
  • 11月 自彊祭、修学旅行
  • 12月 球技大会、終業式
  • 1月 始業式、
  • 2月
  • 3月 卒業式、終業式、離任式

部活

現在、28の部活がある。活動日は部活によって違う。

運動部
  • 卓球部
  • テニス部(女子)
  • バドミントン部(女子)
  • アウトドア部
文化部
  • 科学部
  • 生物部
  • ブラスバンド部
  • 美術部
  • 写真・新聞部
  • 情報技術部
  • 園芸部
  • 食品サイエンス部
  • 食物部
  • 手芸部
  • 演劇部

著名な卒業生

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県立藤枝北高等学校」の関連用語

静岡県立藤枝北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県立藤枝北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県立藤枝北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS