露の慎悟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 露の慎悟の意味・解説 

露の慎悟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 02:40 UTC 版)

つゆ 慎悟 しんご

中陰桔梗は、露の五郎兵衛一門定紋である
本名 紺井 こんい 重一 しげかず
生年月日 1949年1月21日
没年月日 (2018-02-21) 2018年2月21日(69歳没)
出生地 日本兵庫県宝塚市
死没地 日本大阪府大阪市
師匠 2代目露の五郎兵衛
名跡 1. 桂団平(1967年 - 1968年)
2. 露の団平(1968年 - ?)
3. 露の新五(? - 1983年)
4. 露の慎悟(1983年 - 2018年)
出囃子 堀江の盆踊り
活動期間 1975年 - 2018年
活動内容 上方落語
所属 フリー
備考
上方落語協会会員

露の 慎悟(つゆの しんご、1949年1月21日 - 2018年2月21日[1])は、兵庫県宝塚市出身の落語家。本名は 紺井 こんい 重一 しげかず

吉本所属。師匠の五郎が吉本を抜けた後もしばらくは吉本だったが競艇の仕事をメインにするためフリーになる。繁昌亭が出来たころから再び落語を演じる機会が増え、他門の若手に稽古を付けたりもしていた。上方落語協会会員。

来歴

兵庫県立宝塚高等学校卒業で、桂小枝は後輩に当たる。1967年3月、2代目桂小春団治(後の2代目露の五郎兵衛)に入門、「桂団平」を名乗る。翌年、師匠が露の五郎を襲名したことにより「露の団平」と改名、さらに「露の新五」となり1983年に現在の芸名となる。

露の五郎兵衛門下の二番弟子だが、兄弟子が「立花家千橘」を名乗っており、「露の」の屋号を持つ噺家としては最古参である。出囃子は「堀江の盆踊り」。

持ちネタは『商売根問』『鳥屋坊主』『世帯念仏』『逐虎伝』『二番煎じ』など師匠譲りのものが多い。

2018年2月21日、肺炎のため、大阪市内の病院で死去[1]。69歳没。

ボートの慎悟

古くから住之江競艇をホームグラウンドとして、競艇中継のパーソナリティーやレポーター、また競艇場のイベントの司会として活躍している。かつて地上波放送でSG競走準優勝戦・優勝戦の展望番組が放送されていたころには、出場する選手へのインタビュアーを務めていた。

住之江競艇で放送されているミニFM「FM住之江」(住之江競艇公式サイトのインターネットライブで視聴可)のパーソナリティー、および優勝戦出場選手の公開インタビューの司会を行っていた。また、西日本を中心に各地の競艇場で行われるイベントやトークショーの司会も行っていた。

脚注

  1. ^ a b 落語家・露の慎悟さん死去 69歳”. オリコン (2018年2月21日). 2018年2月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「露の慎悟」の関連用語

露の慎悟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



露の慎悟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの露の慎悟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS