雨_(ジリオラ・チンクェッティの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雨_(ジリオラ・チンクェッティの曲)の意味・解説 

雨 (ジリオラ・チンクェッティの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:08 UTC 版)

ジリオラ・チンクェッティシングル
初出アルバム『Il treno dell'amore
A面
B面 ゼロ・イン・アモーレ
リリース
規格 シングル
ジャンル ポップ
レーベル CGD (N 9706)
作詞・作曲 ダニエレ・パーチェ、ジャンニ・アルジェニオ、マリオ・パンツェリ、コッラード・コンティ
チャート最高順位
ジリオラ・チンクェッティ 年表
「Giuseppe in Pennsylvania/
Come una foglia」
(1968年)
La pioggia/
Zero in amore

(1969年)
「Romantico blues/
Ti amo lo stesso」
(1970年)
テンプレートを表示

」(La pioggia) は、1969年に発売されたジリオラ・チンクェッティシングル

解説

ジリオラ・チンクェッティの最も有名な曲のひとつで、作詞はダニエレ・パーチェイタリア語版とジャンニ・アルジェニオ (Gianni Argenio)、作曲は同じくパーチェとマリオ・パンツェリイタリア語版、コッラード・コンティ (Corrado Conti) によるものである。1969年のサンレモ音楽祭イタリア語版では、チンクェッティとフランス・ギャルが披露し、6位に入賞した[2]。(当時の同音楽祭は入賞曲をオリジナル歌手とゲストでそれぞれ歌唱する形式であった)

イタリア語以外の言語による吹き込みも、日本語フランス語スペイン語ドイツ語英語などで行われた。1984年の映画Arrapaho』では、作詞作曲のひとりであるダニエレ・パーチェが、スクアロールイタリア語版と一緒に、この曲を伴奏なしのアカペラで披露する場面がある。

イタリア盤

ミラノ音楽出版社 Edizioni musicali Tevere が出版している。

カバー写真は、植物を背景に、歌い手であるチンクェッティを写したもので、撮影はダニエレ・ウセッリーニ (Daniele Usellini) であった.

オーケストラは、フランコ・モナルディイタリア語版が指揮していた。

このシングルはヒット作となり、ヒット・パレードで最高2位となり[2]、11週にわたってトップ10にとどまった[3]

B面は『ゼロ・イン・アモーレ (Zero in amore) 』。作詞はフランコ・カリファノイタリア語版とアルマンド・アンブロジーノ (Armando Ambrosino)、作曲はトト・サヴィオイタリア語版で、愛を歌った曲である。

Hit Parade Italia[1]
日付 2/22 3/1 3/8 3/15 3/22 3/29 4/5 4/12 4/19 4/26 5/3
順位
5
4
4
4
3
2
5
7
8
10
10

日本における普及

「雨」は、日本では、同年のサンレモ音楽祭でともに入賞曲となったマッシモ・ラニエリイタリア語版の「愛の詩 (Quando l'amore diventa poesia)」をB面にシングルが発売された[4]。このシングルは、チンクェッティの曲として初めてオリコンチャートに入り、最高6位まで上昇し32万枚を売り上げる大ヒットとなった[2]。さらに、柴野未知の歌詞による日本語盤も制作され、「愛の太陽 (Se Deciderai)」をB面にシングルが発売された[4]

この日本語詞による歌唱は、カバー・ポップスを得意とした伊東ゆかりや、当時カンツォーネの日本語による歌唱を数多く手がけていた岸洋子など、多くの歌手によって行われた[5]南沙織は、カバー曲を中心とした1971年のアルバム『潮風のメロディ』に、この曲を収録している。

2002年には、トヨタ・ヴィッツのテレビCMに、チンクェッティのバージョンが使用された[6]

脚注

  1. ^ a b Hit Parade Italia - Top Settimanali Single
  2. ^ a b c d e 主な演奏予定曲”. CLUB CITTA'Co.,Ltd.. 2017年9月17日閲覧。
  3. ^ チャートの順位などについてのデータは、ダリオ・サルヴァトーリイタリア語版の著作(Dario Salvatori, Storia dell'hit parade, edizioni Gremese, 1989, pag. 108)、および、1969年当時の定期刊行物『Ciao 2001』、『TV Sorrisi e Canzoni』による。
  4. ^ a b 国内盤シングル”. CLUB CITTA'Co.,Ltd.. 2017年9月17日閲覧。
  5. ^ 二木紘三 (2008年8月6日). “雨(La Pioggia)”. 二木紘三. 2017年9月17日閲覧。
  6. ^ トヨタ「ヴィッツ」CM曲/ジリオラ・チンクェッティ「La Pioggia」” (2002年1月15日). 2017年9月17日閲覧。

参考文献

  • Autori Vari (a cura di Gino Castaldo), Dizionario della canzone italiana, ed. Curcio, 1990; alla voce Cinquetti Gigliola, di Nicola Sisto, pagg. 389-390
  • Autori Vari, Discografia italiana, ed. Raro!, 2006; alla voce Cinquetti Gigliola, pagg. 144-145
  • Christian Calabrese, Prima essere poi apparire. Intervista a Gigliola Cinquetti, pubblicata su Musica leggera, n° 5)

外部リンク


「雨 (ジリオラ・チンクェッティの曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨_(ジリオラ・チンクェッティの曲)」の関連用語

雨_(ジリオラ・チンクェッティの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨_(ジリオラ・チンクェッティの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨 (ジリオラ・チンクェッティの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS