雄勝石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 粘板岩 > 雄勝石の意味・解説 

雄勝石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 14:38 UTC 版)

雄勝石(おかちいし、おがついし[1])は、宮城県石巻市雄勝(おがつ)地区(旧・雄勝町)に産出する、黒色で光沢がある硬質の石材粘板岩)。粒子が均質で圧縮や曲げに高い強度を持ち、経年変化等への耐性が高い。北上山系登米層の古生界上部ペルム系の地層に産する。

用途・歴史

(雄勝硯)や葺石、工芸品などの制作に使われてきた。雄勝硯は江戸時代初期の元和年間(1615年-1624年)、牡鹿半島へ鹿狩り訪れた仙台藩伊達政宗に献上され、称された。二代目藩主伊達忠宗は雄勝硯師を藩お抱えとしたほか、雄勝石産地を「お止め山」として一般の採石を禁じて保護した。近現代も愛用され、1985年(昭和60年)に通商産業大臣(当時)より伝統的工芸品に指定された。

東日本大震災(2011年)で硯工場が被災し、職人が産地を離れるなどの被害を受けた。現在では硯の代わりに、高級食器に加工した「雄勝石皿」が主力製品となっている[2]

屋根材としては、天然スレートとして屋根材に使われた。法務省旧本館神長官守矢史料館東京駅丸の内駅舎(スペイン産併用)などがある。

古くは雄勝石でめんこが作られており、顔立ちが整っていない不器量な女性を指す俗語「おかちめんこ」は雄勝石で作っためんこが地に擦れて変形したものからの連想が語源といわれている[3]

類似の石材

脚注・出典

参考資料

  • 藤森照信『建築探偵東奔西走』朝日新聞社
  • 藤森照信『タンポポハウスができるまで』朝日新聞社




雄勝石と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から雄勝石を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から雄勝石を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雄勝石 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雄勝石」の関連用語

雄勝石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雄勝石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雄勝石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS