雁木 (港湾)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/20 09:11 UTC 版)
雁木(がんぎ)は、船着場における階段状の構造物。江戸時代における和船操船技術の一つ 。
概要
雁木は、港の船着場における階段状の構造物である。潮の満ち干や河川の流量変化による水面の上下により、停泊中の廻船の舷側高さの変化に応じて、岸壁と違って、階段状になっていた「雁木」に渡り板を架けていた[1]。
昇降や荷役が出来るため、近代以前の船着場で多く見られる。また、埠頭の一部が雁木となっている場合もある。現代の港湾設備では浮桟橋が設置されるため、雁木が設置される事は少なくなっている。
各地の江戸時代の船着場
脚注
注釈
出典
- ^ 辻(2003)、11頁。
引用文献
- 辻啓介「がんぎ考 弁才船の船着場についての考察」『大島商船高等専門学校紀要』36、大島商船高等専門学校、2003、9-17頁。
参考文献
関連項目
「雁木 (港湾)」の例文・使い方・用例・文例
- 雁木_(港湾)のページへのリンク