隣の爺型の否定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:47 UTC 版)
一部には「きこりと金の斧」や「ねずみ浄土(おむすびころりん)」のような「隣の爺型民話」と異なり、2人目の翁を擁護する分析もある。 瘤が2つになった翁は「花咲か爺」にでてくるような「意地悪じいさん」ではなく、むしろ1人目の翁の話を真に受けて「馬鹿正直に」、かつ自分から瘤を除去しようと「積極的」に、怖い鬼の出る場所に出かけていく「勇気」のある行動ができる(踊りは下手であっても)本当はとても「正直で、努力家の良いじいさん」であり、2つの瘤を恥じ家にこもって家業に精を出したので、後に金持ちになって「こぶの御大尽」や「瘤の長者」と呼ばれ、近郷近在では知らぬものが無いほどの分限者になった。 1人目の翁は「正直じいさん」などではなく、「きっと次の日もくるから」などと調子のいいこと(うそ)を言っておきながら鬼との約束を「反故」にしたうえ、次の日の結果(瘤を返されること)が予想できるのに隣の翁に代役を押し付けた(瘤が質草である件は隠した叉はぼかして教えた)「とても性格の悪い、嘘つきじいさん」であり村人からは「鬼までだました悪いやつ」と言われ、皆が避けるようになり村八分になってしまう。(「本当は怖い日本昔話」など。漫画化もされている。)
※この「隣の爺型の否定」の解説は、「こぶとりじいさん」の解説の一部です。
「隣の爺型の否定」を含む「こぶとりじいさん」の記事については、「こぶとりじいさん」の概要を参照ください。
- 隣の爺型の否定のページへのリンク