限定免許の取得方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 01:49 UTC 版)
「限定免許 (運転免許)」の記事における「限定免許の取得方法」の解説
AT車限定および普通自動二輪車小型限定は、試験場やほとんどの教習所で取得可能。 準中型車 (5t) 限定免許・中型車 (8t) 限定免許・中型二種(5t)限定免許は制度改正に伴う経過措置であり、新規の取得はできない。但し、準中型車 (5t) あるいは中型車 (8t) AT車限定免許のAT車限定のみを解除してそれぞれ準中型車 (5t) ・中型車 (8t) 限定免許にすることは可能である(この場合普通自動車のAT解除と同一の審査内容となる)。 大型特殊自動車カタピラ車・農耕車限定は試験場や一部の教習所で取得可能。カタピラ車限定は陸上自衛隊内の訓練機関で、農耕車限定は農業大学校で講習が行われている。 牽引小型トレーラー限定については、受験者が試験場へ車両を持ち込む形で行われるため、試験規格に準じた車両を用意し、試験場まで回送(既に免許を有する者が運転する必要あり)できない場合は受験できない(受験は事実上困難)。
※この「限定免許の取得方法」の解説は、「限定免許 (運転免許)」の解説の一部です。
「限定免許の取得方法」を含む「限定免許 (運転免許)」の記事については、「限定免許 (運転免許)」の概要を参照ください。
- 限定免許の取得方法のページへのリンク