関市立博愛小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関市立博愛小学校の意味・解説 

関市立博愛小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 19:19 UTC 版)

関市立博愛小学校
北緯35度31分25秒 東経136度51分12秒 / 北緯35.52356度 東経136.85336度 / 35.52356; 136.85336座標: 北緯35度31分25秒 東経136度51分12秒 / 北緯35.52356度 東経136.85336度 / 35.52356; 136.85336
国公私立の別 公立学校
設置者 関市
設立年月日 1872年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B121220500143
所在地 501-2604
岐阜県関市武芸川町高野254
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

関市立博愛小学校(せきしりつ はくあいしょうがっこう)とは、岐阜県関市にある公立小学校

通学区域

沿革

  • 1872年(明治5年) - 武儀郡高野村に俊明学校が開校。
  • 1880年(明治13年) - 俊明学校が分割される。尚、各村の校名は以下のとおりであり、多くの学校は俊明学校の名を引き継ぐこととなる。
  • 1886年(明治19年) - 高野村、広見村、小知野村、跡部村、八幡村の5ヶ村の共同で、現在地に博愛尋常小学校を設立。
  • 1893年(明治26年) - 博愛尋常高等小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 高野村、広見村、小知野村、跡部村、八幡村が合併し、南武芸村が発足。
  • 1910年(明治43年) - 附設農業補習学校、附設裁縫補習学校ができる。
  • 1941年(昭和16年) - 博愛国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 南武芸村立博愛小学校に改称する。
  • 1956年(昭和31年)9月29日 -
    • 東武芸村と南武芸村の大部分(広見地区を除く)とが新規合併し、武芸村となる。これに伴い、武芸村立博愛小学校に改称する。
    • 広見地区が、関市に編入される。広見地区の児童は引き続き博愛小学校への通学となる。
  • 1957年(昭和32年) - 校区が変更され、広見地区の児童は関市立瀬尻小学校への通学となる。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 町制施行にともない改称し武芸川町となる。同時に武芸川町立博愛小学校に改称する。
  • 1971年(昭和46年) - 体育館完成(3月)。プール完成(7月)。
  • 1975年(昭和50年) - 鉄筋コンクリート3階建の新校舎(第一期工事)完成。
  • 1980年(昭和55年) - 新校舎(第二期工事)完成。
  • 1993年(平成5年) - ふれあいルーム(学校食堂)完成。
  • 2005年(平成17年)2月7日 - 武芸川町が関市に編入される。同時に関市立博愛小学校に改称する。

その他

  • 1886年(明治19年)に新たな学校の建設地を決める際、各村から等しい距離の場所に建設されることとなった。測定は、各村の集落で最も外れにある人家から歩測で行われ、決められた位置が現在の博愛小学校の場所である。測定の基準となった人家と歩測の数値は、「小知野村東洞奥より4000足」「八幡村若園重太夫家より2858足」「跡部村虚空蔵坂より2600足」「広見村より3790足」である[2][3]

義務教育学校の計画

参考文献

  • 武芸川町史 (武芸川町史編纂委員会 1979年) P.792 - 798
  • 新修武芸川町史 (新修武芸川町史編纂委員会 2005年) P.810 - 816

関連項目

脚注

  1. ^ 関市HP:関市立小中学校及び関商工高等学校の通学区域について
  2. ^ 武芸川町史P.796。
  3. ^ 新修武芸川町史P.816。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関市立博愛小学校」の関連用語

関市立博愛小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関市立博愛小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関市立博愛小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS