関市立富野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関市立富野中学校の意味・解説 

関市立富野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 00:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
関市立富野中学校
過去の名称 富野村立富野中学校
国公私立 公立学校
設置者 関市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 501-3205
岐阜県関市志津野2972

北緯35度31分28.6秒 東経136度57分54.4秒 / 北緯35.524611度 東経136.965111度 / 35.524611; 136.965111座標: 北緯35度31分28.6秒 東経136度57分54.4秒 / 北緯35.524611度 東経136.965111度 / 35.524611; 136.965111
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

関市立富野中学校(せきしりつ とみのちゅうがっこう)は、岐阜県関市にある公立中学校

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 武儀郡富野村に富野村立富野中学校として開校。
  • 1948年(昭和23年) - 富野小学校の隣接地(富野村西神野272)に移転。
  • 1954年(昭和29年)9月10日 - 富野村が関市に編入される。同時に関市立富野中学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)7月10日 - 関市と美濃市との境界変更により、長洞地区[注釈 1]が美濃市に編入される。この地区の生徒は美濃市の美濃中学校へ転出する。
  • 1956年(昭和31年) - 現在地に新築移転。
  • 1962年(昭和37年)1月 - 関市と美濃市との境界変更により、白木野地区[注釈 2]が関市に編入される。この地区の生徒は美濃中学校から富野中学校に転入する。
  • 1980年(昭和55年) - 体育館が完成。
  • 1982年(昭和57年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成。

通学区域[1]

  • 西神野
  • 神野
  • 小野
  • 上大野
  • 志津野

進学前小学校

交通アクセス

D1 わかくさ・富野線「八神消防車庫前」バス停より徒歩約5分。

参考文献

  • 関市史 (関市 1967年) P.1313 - 1339
  • 年表市制35年の歩み (関市教育委員会 1985年)

注釈

  1. ^ 旧・富野村小野の一部(西曽船、花之木、奥之田、神明洞、長洞、長洞前、荒神洞など)。現・美濃市富野。
  2. ^ 1955年に美濃市に編入された長洞地区の一部。現・関市小野の一部。

脚注

  1. ^ 関市HP:関市立小中学校及び関商工高等学校の通学区域について

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関市立富野中学校」の関連用語

関市立富野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関市立富野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関市立富野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS