間接式TPMS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:18 UTC 版)
タイヤ内部の空気圧が低下すると外径が小さくなる為、結果的に回転数も変わる(増加する)事を利用して、空気圧の低下を検知する方法。回転数の検出はABSで利用されているセンサーを利用する。この為ソフトウェアの変更で使用できるため安価に出来る事がメリット。しかし走行状況に左右されるケースが多い。一部の車種ではエア圧の調整やタイヤ交換を行った際は、システムをリセットする必要がある。過去、トヨタやスバルなどの一部車種に採用された事もあるが、信頼性に欠ける物だった。現在は、BMWやメルセデス・ベンツに採用されているが、現状、アメリカのTREAD法の基準に適合していない。この為、タイヤ空気圧が低下した際のサスペンションの動きの差を検知する方式が開発中である。
※この「間接式TPMS」の解説は、「TPMS」の解説の一部です。
「間接式TPMS」を含む「TPMS」の記事については、「TPMS」の概要を参照ください。
- 間接式TPMSのページへのリンク