門真市立砂子小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 門真市立砂子小学校の意味・解説 

門真市立砂子小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 15:39 UTC 版)

門真市立砂子小学校
北緯34度43分17.3秒 東経135度36分24.6秒 / 北緯34.721472度 東経135.606833度 / 34.721472; 135.606833座標: 北緯34度43分17.3秒 東経135度36分24.6秒 / 北緯34.721472度 東経135.606833度 / 34.721472; 135.606833
国公私立の別 公立学校
設置者 門真市
併合学校 門真市立南小学校
門真市立水島小学校[1]
設立年月日 2005年[1]
創立記念日 6月20日[1]
共学・別学 男女共学
学校コード B127210008289
所在地 571-0015
大阪府門真市三ツ島1097
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
門真市立砂子小学校の校章

門真市立砂子小学校(かどましりつすなごしょうがっこう)は、大阪府門真市にあった公立小学校。2024年4月1日、脇田小学校と統合し、門真市立水桜小学校として開校した。

概要

従来の門真市立南小学校(門真市千石西町12-18)と門真市立水島小学校を統合し、2005年に開校した。学校敷地は旧水島小学校敷地を引き継いでいる。

校区には、外国にルーツを持つ人や外国から帰国した人が多く在住しているという校区の事情から、外国籍児童や帰国児童などが全校児童の約2割(2009年時点)在籍している。このため外国籍児童・帰国児童を対象にした日本語指導や母国語指導(中国語)も実施されている。このこともあり、校歌の歌詞の一部には、「帯着友情和勇気 携手迎向光明未来」という中国語が含まれている。また、中国文化を体験する時間があったり、春節などの行事にかかわることもある。目指す子ども像は、『命を大切にする子・一人ひとりのちがいを大事にする子・自ら学び、考える子』である。

沿革

  • 2005年4月 - 門真市立砂子小学校開校
  • 2024年3月31日 - 閉校
  • 2024年4月1日 - 砂子小学校と脇田小学校が統合し、門真市立水桜小学校として開校[2]

門真市立南小学校

門真市立水島小学校

通学区域

  • 門真市 千石西町、下八箇荘水路以東の三ツ島、島頭4丁目1-7番・11-16番[3]

進学先中学校

著名な施設・観光地

  • 砂子の桜 「大阪みどりの百選」第二位に選出

交通

出典

参考文献

  • 門真市立水島小学校『10年のあゆみ』1986年2月10日発行
  • 朝日新聞『外国人@ニッポン)言語の狭間で:下 母語、自信育てる 【名古屋】』2015年9月10日発行

脚注

  1. ^ a b c 学校紹介”. 砂子小学校 (2023年4月6日). 2024年7月10日閲覧。
  2. ^ 門真市立水 桜小学校 開校”. 広報かどま 令和6年5月号. 門真市. 2024年7月10日閲覧。
  3. ^ a b 門真市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則(昭和51年3月31日)(2010年8月5日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門真市立砂子小学校」の関連用語

門真市立砂子小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門真市立砂子小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門真市立砂子小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS