長野豊山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野豊山の意味・解説 

長野豊山

(長野確 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 06:29 UTC 版)

長野 豊山(ながの ぶざん/ほうざん、1783年8月25日 - 1837年9月21日天明3年7月28日 - 天保8年8月22日))は、江戸時代後期の儒学者。名は確、字は孟確。

生涯

父の名は祐清、積芳と号する。母は平田氏。伊予国川江(愛媛県四国中央市)に生まれる。7歳で句読を授けられ、11歳で五言七言の詩を作り、19歳の時に大阪の中井竹山について詩経書経春秋左氏伝を教えられる。竹山の没後に江戸に出て柴野栗山尾藤二洲古賀精里の門弟となる。特に二洲の下では、徳行の近藤篤山・経書の越智高洲とともに文章の豊山として並び称されたという。学業が成就して1813年(文化10年)に神戸藩・本多家に仕え儒学掌教となるが、性格が狷介で他人に媚びることができなかった彼は落ち着くことができず、文政2年(1819年)の9月に病と称して辞職し、その後は江戸に私塾を構えて教えた。その門下からは、藤森弘庵林靏梁などの文章家や、遠山雲如のような詩人が輩出した。55歳で逝去。墓は芝二本榎の廣岳禅院(東京都港区高輪)にある。林靏梁が墓の碑文を書く。

平田氏の妻をめとり、瑋という長男が跡を継ぎ、卓という次男は夭折している。

著作

  • 『松陰快談』…この書は早くに評判となり中国へ渡り、『昭代叢書癸集』に収録された。
  • 『武乗三名士伝』
  • 『嘉聲軒文約』
  • 『嘉聲軒詩約』

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野豊山」の関連用語

長野豊山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野豊山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野豊山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS