長野覚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野覚の意味・解説 

長野覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 05:09 UTC 版)

長野 覚長野 覺、ながの ただし、1928年 - 2021年9月13日[1])は、日本地理学者博士駒澤大学教授、日本山岳修験学会顧問を歴任。山伏研究の第一人者。

来歴

「日本三大修験山」に数えられる九州・英彦山出身。修験道山伏の家系、豊前長野氏の子孫で「守静坊」10代目 [2] [3]。生家の守静坊は現存する宿坊で最も古いとされる古民家[4]福岡県立修猷館高等学校社会科(地理担当)教諭を経て[5][6]1978年4月、駒澤大学文学部地理学科専任講師として着任。1980年助教授[7]

1986年、学位論文「英彦山修験道の歴史地理学的研究」で博士号駒澤大学文学)を取得[8]、翌年、刊行し代表的著書となる。1987年、教授に就任[9]1993年地理学科主任。1998年3月に退職[10]。日本山岳修験学会顧問などを歴任[11]

著書

  • 「英彦山修験道の歴史地理学的研究」名著出版 1987.10[12]

編書

  • 「韓国・檀君神話と英彦山開山伝承の謎 日韓古代史シンポジウム」海鳥社 1996.7.15
  • 「日本と韓国 茶の文化考 日韓文化交流セミナー お茶をめぐる差異と同一性」海鳥社 2002.11

論文

関連項目

出典

  1. ^ 駒澤大学. “地理学教室の歴史”. 2024年3月2日閲覧。
  2. ^ 英彦山ネット. “英彦山総合調査報告会 2016-11”. 2019年4月4日閲覧。
  3. ^ heartfultime.com. “「背振の山岳信仰」2012年”. 2019年4月4日閲覧。
  4. ^ 日本三大修験の聖地「英彦山(ひこさん)」にある最古の宿坊で茅葺屋根を葺くイベント(一般財団法人徳積財団)”. prtimes (2022年3月29日). 2024年3月2日閲覧。
  5. ^ 周防灘周辺開発地域(地形調査:修猷館高等学校 教諭 長野覚)”. 国土数値情報ダウンロードサイト (1970年3月21日). 2024年3月2日閲覧。
  6. ^ 月刊ニューズレターp21.「1970年・1974年の講師一覧」”. 広島大学 (2015年9月15日). 2024年3月2日閲覧。
  7. ^ 駒澤地理事務局「第2章 1. 研究活動」『駒澤地理』41別冊「地理学科の専任教員」、102頁、2019年4月4日閲覧 
  8. ^ 長野覚『英彦山修験道の歴史地理学的研究』〈駒沢大学 文学博士 乙第35号〉1986年。 NAID 500000000831http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/9052/ 
  9. ^ 駒澤大学. “信誠会足跡”. 2019年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月4日閲覧。
  10. ^ 長野覚「『時間と空間と人間の縁』 - 人生行路の母港は母校 -」『駒澤大学大学院地理学研究』第27巻、駒澤大学大学院地理学研究会、1999年7月、3-14頁、 ISSN 028887182022年1月20日閲覧 
  11. ^ 日本山岳修験学会. “学会役員”. 2019年4月4日閲覧。
  12. ^ 長野覚”. honto.jp. 2024年3月2日閲覧。
  13. ^ 霊峰・英彦山を再生したい 米フォトジャーナリストがほれた山伏文化”. 朝日新聞 (2022年4月7日). 2024年3月2日閲覧。
  14. ^ 英彦山の宿坊、再生してお披露目 修験道文化の発信地に”. 朝日新聞 (2022年7月15日). 2024年3月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野覚」の関連用語

長野覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS