長野県伊那弥生ヶ丘高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県高等学校 > 長野県伊那弥生ヶ丘高等学校の意味・解説 

長野県伊那弥生ヶ丘高等学校

(長野県伊那弥生ケ丘高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 04:05 UTC 版)

長野県伊那弥生ヶ丘高等学校
北緯35度50分23.9秒 東経137度57分2秒 / 北緯35.839972度 東経137.95056度 / 35.839972; 137.95056座標: 北緯35度50分23.9秒 東経137度57分2秒 / 北緯35.839972度 東経137.95056度 / 35.839972; 137.95056
過去の名称 長野県立伊那実科女学校
長野県伊那南高等学校
長野県伊那高等家政女学校
長野県伊那東高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 第3通学区
設立年月日 1911年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D120220900020
高校コード 20156B
所在地 396-0026
長野県伊那市西町5703
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県伊那弥生ヶ丘高等学校(ながのけんいなやよいがおかこうとうがっこう)は、長野県伊那市西町にある公立高等学校である。通称「弥生(やよい)」。かつての伊那高等女学校であるため、同窓会は女性が中心である。

「弥生ヶ丘」という校名は、敷地内を工事していた際、弥生土器が発見されたことに由来する。文化祭は「弥生祭」と称する。

特徴

高等女学校の流れを汲むこともあり、母子2代、祖母・母・孫の3代での入学者も多い。女子校時代の出身者の中には元タカラジェンヌやミス・インターナショナル長野県代表者もいる。

伊那高等女学校時代には、大韓民国金大中元大統領の亡き先妻・車容愛(차용애)が日本名で在学していたことがある。戦時中だったこともあり、その事実はほとんど知られていなかったが、1998年頃に地元の新聞に取り上げられて話題になった。

卒業生の進学先は、地元の信州大学の他、国公立・私立ともにその多くは首都圏中京圏近畿地方など県外へ進学する。

男子ソフトボール部、器楽部、などが、全国大会の常連校であった。

男女共学になってから校歌が新しくなり、中田喜直作曲の三拍子の校歌となった。作詞は宮澤章二

2019年には野球部が県大会にて準優勝の成績を修めている。

沿革

  • 1911年 - 長野県伊那町立伊那実科女学校として開校。
  • 1920年 - 上伊那郡に移管され、上伊那郡立伊那高等女学校となる。
  • 1922年 - 長野県に移管され、長野県伊那高等女学校となる。
  • 1948年 - 学制改革により、長野県伊那南高等学校となる。
  • 1949年 - 長野県伊那東高等学校を統合し、現在の校名となる。
  • 1977年 - 男女共学を実施。新校歌制定。

著名な出身者

最寄駅

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県伊那弥生ヶ丘高等学校」の関連用語

長野県伊那弥生ヶ丘高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県伊那弥生ヶ丘高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県伊那弥生ヶ丘高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS