長谷幸輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷幸輝の意味・解説 

長谷幸輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 14:21 UTC 版)

長谷 幸輝(ながたに ゆきてる/こうき、1843年12月4日天保14年11月13日)- 1920年大正9年)4月11日)は、日本筝曲家、三味線奏者である。幼名は半太郎。

経歴・人物

肥後の生まれ。幼年期に盲目となり、寺崎検校系の筝曲家あった雪之都に師事する。後に輝香に改名し、師匠の死去により、簾美之都の門人となった事で再度簾之都に改名した。

後に筑紫に移り、久留米で宮原検校の門人の宮崎勾当の門人となり、地歌や三味線奏法を学んだ。これによって、師匠から勾当、後に検校に認定され、また名も幸輝と改名した。維新後の1877年(明治10年)に独立して、熊本での盲人音楽家として名を馳せた。

1893年(明治26年)には上京し、弟子と共に三味線のやそのの改良や工夫に携わり、九州系地歌を伝えて、多くの著名な盲人音楽家を輩出する等、一躍有名となった。墓所は熊本市小峰霊園。なお、現在の東京における地歌はほぼ全てが九州系である。没後から丁度100年経った2020年令和2年)2月23日には紀尾井ホールで長谷の没後100年を記念とした筝曲演奏会が開催された。

主な弟子

  • 川瀬里子
  • 福田栄香
  • 木谷寿恵
  • 坂本陣之都
  • 笹尾竹之都
  • 宮原八重之都
  • 船田喜久
  • 宮城道雄
  • 中島雅楽之都

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長谷幸輝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷幸輝」の関連用語

長谷幸輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷幸輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷幸輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS