長谷工コミュニティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷工コミュニティの意味・解説 

長谷工コミュニティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 22:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長谷工コーポレーション > 長谷工コミュニティ
株式会社長谷工コミュニティ
HASEKO COMMUNITY inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
108-8383
東京都港区4丁目6番6号
設立 1978年9月7日
業種 不動産業
法人番号 6010401024062
事業内容 不動産管理業
代表者 三田部 芳信(代表取締役社長)
資本金 28億4000万円
従業員数 793名(2018年3月31日現在)
主要株主 長谷工管理ホールディングス
外部リンク https://www.haseko-hcm.co.jp/
テンプレートを表示

長谷工コミュニティ(はせこうコミュニティ)は、長谷工コーポレーショングループのマンション管理会社である。

沿革

  • 1978年9月 長谷工管理株式会社設立
  • 1988年7月 長谷工管理株式会社と長谷工サービス株式会社が合併。株式会社長谷工コミュニティに商号変更
  • 1999年3月 ISO9002の認証取得(マンション管理業務における機械監視業務および緊急対応業務対象)
  • 2000年2月 ISO9002の認証範囲を「マンション管理業務全般」に拡大
  • 2003年10月 ISO9002の認証をISO9001へグレードアップ
  • 2007年7月  プライバシーマークR認証取得[1](本社・支社・支店・管理員事務所)
  • 2009年 大阪市のオークプリオタワーレジデンスの大規模改修に着手した[2]。また管理するマンションの住民(居住世帯26万戸)が参加できるエコキャップ運動のキャンペーンを10月から翌年3月まで展開した[3]。11月には同社の提案した耐震化システムが国土交通省のモデル事業に採択された[4]

東西技術研修センター

2003年12月から、東西技術研修センターが認定職業訓練による職業能力開発校に認定されている。このセンターは、自社だけでなく、他の管理会社も従業員研修に技術研修センターを使用する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ プライバシーマークを取得 長谷工コミュニティ”. 朝日新聞 (2007年8月28日). 2010年2月13日閲覧。
  2. ^ 長谷工コミュニティ 超高層マンションの大規模修繕に着手”. 産経ニュース (2009年3月31日). 2010年2月13日閲覧。
  3. ^ ボトルキャップ回収で社会貢献 長谷工コミュニティ”. 産経ニュース (2009年10月29日). 2010年2月13日閲覧。
  4. ^ 長谷工コミュニティ、耐震化システムが国交省モデル事業に採択”. サーチナ (2009年11月12日). 2010年2月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷工コミュニティ」の関連用語

長谷工コミュニティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷工コミュニティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷工コミュニティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS