長谷川顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川顕の意味・解説 

長谷川顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長谷川 顕(はせがわ けん、生年不明 - 1985年(昭和60年)3月20日)は、戦前から戦後にかけてに活躍した日本の歌手サックス演奏者。別名:伊藤 英二

経歴・人物

第二次カジノ・フォーリーの専属ジャズバンドを率いた。その後南里文雄率いるジャズバンド『南里文雄とホット・ペッパーズ』でテナーサックスを吹いていた。1935年(昭和10年)から翌年にかけてタイヘイで10面ほどのジャズソングを吹き込み、特にコメディーソングを得意としていた。同年7月に発売された『凸凹人生』の原曲は、後に榎本健一が歌って有名になった『洒落男』である。また阪神間の杭瀬にあったダンスホール「パレス」にジャズバンドを率いて出演し、その後1937年(昭和12年)にはタンゴバンドに衣替えしている。戦後は伊藤英二と名乗り、『伊藤英二とスイングエンゼルス』というバンドを率いた。1985年(昭和60年)に死去。

代表曲

  • 『凸凹人生(洒落男)』(訳詞 松本英一、編曲 南里文雄、昭和10年)
  • 『オゝいや』(訳詞 小笠原新、編曲 平茂夫、ミス・タイヘイとのデュエット、昭和10年)
  • 『イエスサー流線型ヨ』(昭和10年)
  • 『土人のお祭』(昭和10年)
  • 『君を偲びて』(漣菊子とのデュエット、昭和11年)
  • 『ボクの虎の巻(月光価千金)』(昭和11年)
  • 『イエス・サー、ザッツ・マイ・ベイビー』(昭和11年)
  • 『一文なしでハッチャッチャ』(昭和11年)

参考文献

Sweet Voices ニッポンのスウィング・エラ KING&TAIHEI collection 1934-1942』キングレコード(2011) ASIN B005XOK8NM - 解説

『戦前ジャズ歌謡全集・タイヘイ篇 1931-1940』ぐらもくらぶ(2015) ASIN B017923FH6 - 解説





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川顕」の関連用語

長谷川顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS