鈴木正夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木正夫の意味・解説 

鈴木正夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 14:00 UTC 版)

鈴木 正夫(すずき まさお)は、民謡歌手の名跡

初代

鈴木 正夫(初代)
基本情報
出生名 菊地 正夫
生誕 1900年1月30日
出身地 日本宮城県伊具郡丸森町
死没 (1961-09-28) 1961年9月28日(61歳没)
ジャンル 民謡
職業 歌手
活動期間 1931年 - 1961年

初代 鈴木 正夫(すずき まさお、1900年明治33年)1月30日 - 1961年昭和36年)9月28日)は宮城県伊具郡丸森町出身の民謡歌手。

1931年(昭和6年)レコードデビュー。鈴木秀桃の名でも活動した[1]。息子は2代目鈴木正夫[2](後述)、娘は歌手の鈴木三重子

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 曲目 対戦相手
1951年(昭和26年)/第1回 常磐炭坑節 赤坂小梅
1952年(昭和27年)/第2回 新相馬節 久保幸江
1953年(昭和28年)/第4回 花笠音頭 赤坂小梅
1955年(昭和30年)/第6回 相馬盆唄
1956年(昭和31年)/第7回 常磐炭坑節
  • このうち、第6回・第7回はラジオ中継の音声が現存する。

2代目

鈴木 正夫(2代目)
出生名 菊地 秀
生誕 (1937-11-08) 1937年11月8日
出身地 日本福島県相馬郡新地町
死没 (2019-06-19) 2019年6月19日(81歳没)
学歴 福島県立相馬高等学校卒業[3]
ジャンル 民謡
職業 歌手

2代目 鈴木 正夫(すずき まさお、本名:菊地 秀[3][2]1937年(昭和12年)11月8日 - 2019年令和元年)6月19日[4])は、福島県相馬郡新地町出身の民謡歌手。

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から鈴木正夫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鈴木正夫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鈴木正夫 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木正夫」の関連用語

鈴木正夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木正夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木正夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS