鈴木享明とは? わかりやすく解説

鈴木享明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 02:00 UTC 版)

鈴木 享明
Japan ExpoでのRa:INのライブにて(2008年、フランス
基本情報
出生名 鈴木 享明(すずき みちあき)
生誕 (1956-09-21) 1956年9月21日(68歳)
出身地 日本東京都
ジャンル ロックハードロック
職業 ベーシストギタリスト音楽プロデューサー編曲家
担当楽器 ベースギター
活動期間 1980年代~現在
共同作業者 LOU、李世福グループ、TENSAW、POISON POP、MAJI-MAGIC、The TOYS、ZoKuZoKuKaZoKu、Ra:IN、MoSAW、Spiritual,Majesty and The Future、Zi:LiE-YA、MARBLES、Bobby Soxer
公式サイト Michiaki Suzuki Web

鈴木 享明(すずき みちあき、1956年9月21日 - )は、日本のベーシスト、ギタリスト。東京都生まれ、横浜市育ち。

1975年プロデビュー。プレイヤーのほかプロデューサー、アレンジャーとしても実績がある。現在のおもな参加バンドはTENSAW(1998年~2009年)、ZoKuZoKukaZoKu(1995~)およびRa:IN(2002~)。

参加バンド

  • LOU(関東学院高等部在学中に結成)
  • 李世福グループ(1979)
  • TENSAW(1980頃) Vo.のSaybowとともに中核メンバー
  • POISON POP(1983)※ギタリストとして
  • MAJI-MAGIC(1986)中川勝彦Charらと
  • The TOYS(1986~1991) 本田恭章らと ※ギタリストとして
  • ZoKuZoKuKaZoKu(1995~)ルイズルイス加部らと
  • Ra:IN(2002~)
  • MoSAW(2002~)
  • Spiritual,Majesty and The Future 《S.M.F.》(2005~)澄田健、藤掛正隆とのトリオ
  • Zi:LiE-YA(2007~2008)
  • MARBLES(2007~)
  • Bobby Soxer(2009~。同年11月15日のステージよりBobby Soxと改名)

バンド形式以外での活動

  • 1992  高野寛 『泡の魔法』『th@nks』
  • 1993  hide 『OBLAAT』(ソロデビューシングルのc/w)
  • 1994  寺田恵子(ex. SHOW-YA)数曲を作編曲およびプロデュース
  • 1996  MOTT THE HOOPLEトリビュートアルバム『MOTH POET HOTEL』
  • 1997  桃乃未琴 数曲に参加ほかプロデュース作品あり
  • 1998  al.ni.co『晴れた終わり』プロデュースほか数曲に参加およびツアーサポート
  • 1998  TVアニメーション『トライガン』サントラなど
  • 1998  及川光博『僕のゼリー』(シングル)
  • 1998  三国義貴『KIRIHITO~霧人』(アルバム)
  • 1999  HYSTERIC SUZIES『One』プロデュース/『HONEY BEE』参加
  • 1999  企画アルバムNINO ROTA1999『Giulietta degli spiriti(魂のジュリエッタ)』アレンジ担当
  • 1999  BIGI設立30周年イベント『BIGI X'MAS PARTY BACK TO THE 70'S』プロデュース
  • 2010 9月23日より横浜野毛のライブバーTHE CLUB SENSATION(旧店名GUPPY)オーナーに就任。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木享明」の関連用語

鈴木享明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木享明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木享明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS