金精神社_(日光市・片品村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金精神社_(日光市・片品村)の意味・解説 

金精神社 (日光市・片品村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 06:26 UTC 版)

金精神社(こんせい じんじゃ)は、栃木県日光市群馬県利根郡片品村の境にある金精峠に鎮座する神社である。

概要

標高2024mの金精峠に鎮座する金精神社は、男根御神体とする金精神を祀った神社である。子宝、安産、子孫繁栄に霊験があるとされている。

由来

金精神社の由来は、「生きた金精様」といわれていた道鏡巨根にある。

奈良時代女帝孝謙天皇巨陰であったため並の男根では満足できなかった。そのため、孝謙天皇は巨根藤原仲麻呂(恵美押勝)を重用していたが、道鏡の修法により病気が治ると更に巨根である道鏡を寵愛するようになった。しかし、孝謙天皇の崩御後、道鏡は皇位を窺った罪で下野薬師寺別当左遷されてしまう。大きく重い男根を持つ道鏡にとって、下野薬師寺までの旅は過酷なものであり、特に上野国(群馬県)より下野国(栃木県)への峠越えはとても厳しいものであった。道鏡はあまりにも自分の男根が大きく重かったため峠で自分の男根を切り落としてしまったとも、孝謙天皇に捧げるつもりで峠で自分の男根を切り落としてしまったともいわれている。その切り落とした道鏡の男根を「金精様」として峠に祀ったのが、金精神社の始まりとされる。

由来は道鏡の巨根伝説と東北地方から関東地方にかけての地域に多くみられる金精神信仰が結びついたものである。

交通

金精神社が鎮座する金精峠は、標高が2024mあり、標高2244mの金精山と標高2333mの温泉ヶ岳との鞍部にあたる。標高1840mの峠下には国道120号金精トンネルがあり、トンネルの日光市側入口にある駐車場から峠の金精神社までは登山道を約30分ほど登る。なお、トンネル駐車場までの公共交通機関はない。

その他

標高2024mの金精峠に鎮座する金精神社は参拝が容易ではないため、栃木県や群馬県を中心として各地に勧請されている。特に群馬県利根郡片品村にある白根魚苑の金精神社は、かつて金精峠に祀られていた石の男根の一つを移して御神体として祀っている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金精神社_(日光市・片品村)」の関連用語

金精神社_(日光市・片品村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金精神社_(日光市・片品村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金精神社 (日光市・片品村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS