金子重之輔とは? わかりやすく解説

金子重之輔

(金子重輔 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 03:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
金子 重之輔
吉田松陰と金子重輔の像(萩市
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保2年2月13日1831年3月26日
死没 安政2年1月11日1855年2月27日
別名 名:貞吉、卯之助、直三郎、重輔、変名:渋木松太郎、市木公太
墓所 山口県萩市北古萩町 保福寺
官位 正五位
幕府 江戸幕府
長州藩
父母 父:茂左衛門、母:つる
養父:金子氏
テンプレートを表示

金子 重之輔(かねこ しげのすけ)は幕末長州藩士である。名は重輔とも。

経歴

長門国阿武郡紫福村商人・茂左衛門とつるの長男として生まれる。後に足軽の金子家の養子となる。幼時より白井小助、次いで土屋蕭海に学び嘉永6年(1853年)、家業を嫌って江戸に出て長州藩邸の雑役となる。

同年、熊本藩士・永島三平を伝にして吉田松陰と出会いその弟子となる。嘉永7年(1854年)、アメリカ合衆国東インド艦隊再来に際して松陰と共に渡米を計画して藩邸を脱走。鳥山確斎の私塾に寄宿して、世界地誌を学びながら機会を窺った。

日米和親条約が締結されると松陰と共に下田へ赴いて米艦に乗り込もうとするがアメリカ側に拒否されたためにやむなく計画を中止、自首した。伝馬町牢屋敷に収容後、国許に蟄居の判決を受け、幕吏によってへ檻送され安政2年(1855年)、士分以外の者が入る岩倉獄で病没した。享年25(満23歳没)。

明治44年(1911年)、正五位を追贈された[1]

金子重之輔の像は、吉田松陰誕生地にある松陰の銅像のそばで松陰を見上げる姿で残っている。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.28

登場する主な作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子重之輔」の関連用語

金子重之輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子重之輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子重之輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS