土屋蕭海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋蕭海の意味・解説 

土屋蕭海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土屋 蕭海(つちや しょうかい、1830年1月9日文政12年12月15日) - 1864年10月10日元治元年9月10日)は、幕末武士萩藩[1]。名は棖、字は松如、通称は矢之助[1]

経歴・人物

1830年1月9日文政12年12月15日長門国萩藩(現:山口県萩市)に生まれる[1]坂井虎山羽倉簡堂らに学び、明倫館の助教、侍講をつとめる[1]吉田松陰と親交が深く、尊王攘夷運動に奔走した[2]1864年10月10日元治元年9月10日)逝去、享年36。

1891年(明治24年)、正五位を追贈された[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」、講談社
  2. ^ 『全国版幕末維新人物事典』、歴史群像編集部、2010年
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋蕭海」の関連用語

土屋蕭海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋蕭海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋蕭海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS