金地院_(東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金地院_(東京都港区)の意味・解説 

金地院 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:24 UTC 版)

金地院
金地院の入口
所在地 東京都港区芝公園三丁目5番4号
位置 北緯35度39分34秒 東経139度44分46秒 / 北緯35.65944度 東経139.74611度 / 35.65944; 139.74611座標: 北緯35度39分34秒 東経139度44分46秒 / 北緯35.65944度 東経139.74611度 / 35.65944; 139.74611
山号 勝林山
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 元和2年(1619年
開山 以心崇伝
開基 徳川家康
札所等 江戸三十三観音札所 第28番
東京三十三観音霊場 第5番
法人番号 7010405001305
テンプレートを表示

金地院(こんちいん)は、東京都港区にある臨済宗南禅寺派寺院

歴史

1619年元和2年)に開山された。以心崇伝南禅寺僧侶徳川家康の政治顧問を務めていた。そのため、江戸における拠点として与えられたのが当院の由来である。以心崇伝は京都では南禅寺塔頭金地院を居所としており、江戸での居所も「金地院」と称した。そのため、以心崇伝は別名「金地院崇伝」ともいう[1]

これまで当院は江戸城内に置かれていたが、以心崇伝の死後の1638年寛永15年)に現在地に移転した。江戸時代の当院は独立性が高く、現在でいうところの「臨済宗系単立寺院」であったが、明治になり、関係の深かった南禅寺に属することになった[2]

1945年(昭和20年)の東京大空襲にて本堂が焼失し、1956年(昭和31年)に再建された。

交通アクセス

脚注

  1. ^ 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年、204-205p
  2. ^ 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年、1411-1412p

参考文献

  • 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年
  • 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年

関連

一柳直興 - 金地院を菩提寺としている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金地院_(東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金地院_(東京都港区)」の関連用語

金地院_(東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金地院_(東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金地院 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS