野生生物レスキューセンター (ボルネオ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野生生物レスキューセンター (ボルネオ)の意味・解説 

野生生物レスキューセンター (ボルネオ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 06:35 UTC 版)

野生生物レスキューセンター
Borneo Elephant Sanctuary
施設情報
正式名称 ボルネオ・エレファント・サンクチュアリー
面積 500平方メートル
頭数 12-16[1]
主な飼育動物 ボルネオゾウ
開園 2013年9月19日
所在地 ボルネオ島
マレーシアサバ州
テンプレートを表示
ボルネオゾウのイメージ画像

野生生物レスキューセンター(やせいせいぶつレスキューセンター、英語: Borneo Elephant Sanctuary[1];ボルネオ・エレファント・サンクチュアリー[2])は、ボルネオ島マレーシアサバ州)・キナバタンガン川下流に建設された、ボルネオゾウの保護センターである。この施設の建設には、日本の企業や団体、動物園が、ボルネオへの『恩返しプロジェクト』として関わった。

開所は2013年9月19日。サバ州野生生物局の職員が農場に迷い込んだゾウを捕獲してセンターに搬送して一時保護し、そして、他のゾウの生息域と重ならないすみかを探すという、“ゾウを熱帯雨林に返す事業”を行うことを主な目的とする[3]。それまでは、農家から通報を受けた州職員が麻酔でゾウを眠らせ、近くの森に帰すだけだった[4]

日本をはじめ世界ではアブラヤシから作るパーム油を食糧に必要とし、マレーシアなどから輸入するが、近年、パーム油の需要が増加し、ボルネオ島ではアブラヤシの増産のため熱帯雨林が畑に開墾されている。このためゾウの生息地が減少した。この結果、野生のゾウはもともと森林だった畑を食害する様になり、住民が薬殺や銃殺による駆除をするようになった。また、わなにかかって、脚を怪我するゾウ[5]もでるようになった[4][6][2]。ボルネオゾウは頭数が2000頭以下とされている[6]

このため、北海道旭川市旭山動物園園長・坂東元が理事をする自然保護団体が、ボルネオに恩返しをすることを思いつき、清涼飲料水の自動販売機の売り上げの一部を寄付する『恩返しプロジェクト』(Ongaeshi project; “giving back to nature”) を提唱した[4][7]

売り上げの一部が寄付される専用自動販売機の設置が呼びかけられ、旭山動物園を始め全国に約150台の自動販売機が設置された。また、企業・個人などからも寄付があり、更に、旭川市が1000万円の寄付をするなどがあって、集まった寄付金でゾウの一時保護施設(レスキューセンター)が計画・実行された[8][4]

2012年の計画で、予算の制約と、軟弱地盤のため、この施設は成獣ではないゾウが対象とされた(成獣オスは大きすぎて、運搬する檻もクレーンも車両もないため)。また、柵などの資材は日本のメーカーが日本で製作して、マレーシアに運び、日本の大成建設の技術指導で工事を行う方式を取っている[2]

2013年7月、レスキューセンターのパドックや倉庫、スタッフ用の宿舎が完成した[9]。ゾウの一時保護、治療、馴致が行えるものである[2]。ゾウの他、ケガを負ったマレーグマテングザルオランウータンウンピョウバンテンの輸送センターとしても利用される[9]

また、この地区は、アブラヤシのプランテーション開発が進み、野生動物と人との衝突が絶えない。このため、この自然保護団体は、野生動物が人間と衝突せずに移動できるようにする緑の回廊を設けるため、『ボルネオ緑の回廊基金』という寄付口座を設け、土地を購入したり、地主に寄付してもらう活動もしている[10]。この緑の回廊の“Lot 8”地区に、このレスキューセンターが建設されている[2]

脚注

  1. ^ a b Sanctuary for Bornean elephants - Nation | The Star Online Updated: Monday July 22, 2013 MYT 7:34:28 AM
  2. ^ a b c d e レスキューセンター 最新情報 2012/4/25更新 「プロジェクト」-ボルネオ保全トラストジャパン
  3. ^ 旭山動物園支援の施設19日開所 ボルネオゾウの保護本格化”. 北海道新聞 (2013年9月15日). 2013年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月16日閲覧。
  4. ^ a b c d ゾウ保護施設で「恩返し」/旭山動物園、ボルネオ島に 2013年4月4日(木) Web東奥・特集/スクランブル 東奥日報
  5. ^ AXU Web Magazine
  6. ^ a b ボルネオゾウ14頭が謎の死”. ナショナル ジオグラフィック. ナショナル ジオグラフィック協会 (2013年1月1日). 2023年11月26日閲覧。
  7. ^ 「プロジェクト:野生動物レスキューセンター」 ボルネオ保全トラストジャパン
  8. ^ ひと:坂東元さん=ボルネオ島の熱帯雨林に日本から「恩返し」 2013年07月11日 東京朝刊 毎日jp(毎日新聞
  9. ^ a b Borneo Elephant Sanctuary begins second phase - Nation Updated: Sunday July 21, 2013 MYT 3:31:52 PM, The Star Online
  10. ^ 「プロジェクト:ボルネオ緑の回廊」 ボルネオ保全トラストジャパン

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野生生物レスキューセンター (ボルネオ)」の関連用語

野生生物レスキューセンター (ボルネオ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野生生物レスキューセンター (ボルネオ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野生生物レスキューセンター (ボルネオ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS