重願寺_(江東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重願寺_(江東区)の意味・解説 

重願寺 (江東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 15:05 UTC 版)

重願寺
所在地 東京都江東区猿江1-11-15
位置 北緯35度41分11.1秒 東経139度48分48.8秒 / 北緯35.686417度 東経139.813556度 / 35.686417; 139.813556座標: 北緯35度41分11.1秒 東経139度48分48.8秒 / 北緯35.686417度 東経139.813556度 / 35.686417; 139.813556
山号 不虚山
院号 当知院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 戦国時代末期~江戸時代初期
開基 不虚大禅尼
正式名 不虚山當知院重願寺
文化財 無縁塚供養塔(江東区登録文化財)
公式サイト 浄土宗重願寺
法人番号 1010605000384
テンプレートを表示

重願寺(じゅうがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗寺院

概要

戦国時代末期~江戸時代初期に開山された。開山年は、1590年天正18年)とも1600年慶長5年)とも1639年寛永16年)ともいわれている。開基は千葉邦胤の娘の不虚大禅尼である[1]

元々は、現在の日本橋馬喰町にあったが、その後新大橋に移転し、最終的に現在の猿江の地に移転した[1]

みまもり観音

境内には、1981年昭和56年)に建てられた「みまもり観音」と呼ばれる観音菩薩像がある。関東大震災東京大空襲の犠牲者の冥福を祈るために建てられたもので、法相宗大本山薬師寺東院堂の国宝「銅造観音菩薩立像」を模写して2.2倍の大きさにしたものである[2]

墓所

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 細田隆善 著『江東区史跡散歩 (東京史跡ガイド8)』学生社、1992年、135-136p
  2. ^ 境内のご案内重願寺

参考文献

  • 細田隆善 著『江東区史跡散歩 (東京史跡ガイド8)』学生社、1992年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  重願寺_(江東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重願寺_(江東区)」の関連用語

重願寺_(江東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重願寺_(江東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重願寺 (江東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS