重俊院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重俊院の意味・解説 

重俊院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
重俊院
所在地 千葉県千葉市中央区生実町115
位置 北緯35度33分56.8秒 東経140度8分40.1秒 / 北緯35.565778度 東経140.144472度 / 35.565778; 140.144472座標: 北緯35度33分56.8秒 東経140度8分40.1秒 / 北緯35.565778度 東経140.144472度 / 35.565778; 140.144472
山号 森川山
院号 重俊院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛永9年(1632年
開基 森川重俊(実質的には子の森川重政
テンプレートを表示

重俊院(ちょうしゅんいん)は、千葉県千葉市中央区にある曹洞宗寺院

歴史

1632年寛永9年)、生実藩初代藩主森川重俊の開基である。ただ実際の創建者は子の森川重政である。この年、重俊は江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の死後、後を追って殉死した。第2代藩主重政は父・重俊の菩提を弔うため、寺を創建した。山号院号は重俊に由来する[1][2]

当初は、現在の船橋市にある宝成寺住職の輪番制であったが、宝永年間(1704年 - 1711年)に現在の栃木県栃木市にある大中寺住職の独法秀作を招聘して以降、大中寺の末寺となった[1]

当院の墓地には、生実藩歴代藩主の墓がある。千葉市内唯一の大名家の墓所であり、現在は千葉市の史跡に指定されている[1]

文化財

  • 森川家累代の墓碑(千葉市指定史跡 昭和42年度指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 千葉市史編纂委員会 編『千葉市史 第3巻』千葉市、1974年、374-375p
  2. ^ 重俊院 森川山霊苑千葉市観光協会「千葉市観光ガイド」
  3. ^ 森川家累代の墓碑千葉市

参考文献

  • 千葉市史編纂委員会 編『千葉市史 第3巻』千葉市、1974年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  重俊院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重俊院」の関連用語

重俊院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重俊院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重俊院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS