酒井 健とは? わかりやすく解説

酒井健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:09 UTC 版)

酒井 健(さかい たけし、1954年4月29日 - )は、日本のフランス文学者思想史家美術史家法政大学教授。

来歴

東京都生まれ。1978年東京大学文学部仏文科卒、同大学院進学を経てパリ第一大学に留学、1986年にジョルジュ・バタイユ論で博士号取得、1988年東大大学院博士課程満期退学。1988年電気通信大学専任講師、1991年助教授、2000年法政大学第一教養部教授、2003年文学部教授。

2000年、『ゴシックとは何か』でサントリー学芸賞受賞[1][2]

著書

  • 『バタイユ入門』ちくま新書 1996
  • ゴシックとは何か 大聖堂の精神史』講談社現代新書 2000 / ちくま学芸文庫 2006
  • 『バタイユ 聖性の探究者』人文書院 2001
  • 『絵画と現代思想』新書館 2003
  • 『バタイユ 魅惑する思想』白水社 2005、新版2022
  • 『死と生の遊び 縄文からクレーまで 美術の歴史を体感する』魁星出版 2006
  • 『バタイユ』青土社 2009
  • シュルレアリスム 終りなき革命』中公新書 2011 
  • 『「魂」の思想史 近代の異端者とともに』筑摩選書 2013
  • 『夜の哲学 バタイユから生の深淵へ』青土社 2016
  • 『バタイユと芸術 アルテラシオンの思想』青土社 2019
  • ロマネスクとは何か 石とぶどうの精神史』ちくま新書 2020
  • 『特講 私にとって文学部とは何か 「遠方のパトス」のために』景文館書店 2021 - 小冊子

翻訳

  • バタイユ『ニーチェについて 好運への意志 無神学大全』現代思潮社 1992
  • バタイユ『純然たる幸福』人文書院 1994 / ちくま学芸文庫 2009
  • バタイユ『ランスの大聖堂みすず書房 1998 / ちくま学芸文庫 2005
  • バタイユ『エロティシズム』ちくま学芸文庫 2004
  • バタイユ編著『ニーチェ覚書』ちくま学芸文庫 2012
  • バタイユ『ヒロシマの人々の物語』景文館書店 2015
  • バタイユ『魔法使いの弟子』景文館書店 2015
  • バタイユ『太陽肛門』景文館書店 2018 - 各・小冊子
  • バタイユ『呪われた部分 全般経済学試論・蕩尽』ちくま学芸文庫 2018

脚注

  1. ^ 筑摩書房 ロマネスクとは何か ─石とぶどうの精神史 / 酒井 健 著”. www.chikumashobo.co.jp. 2020年10月15日閲覧。
  2. ^ 法政大学 文学部 哲学科 酒井健”. kenkyu-web.i.hosei.ac.jp. 法政大学 (2019年6月1日). 2020年10月15日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井 健」の関連用語

酒井 健のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井 健のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS