配属を受けた学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 23:46 UTC 版)
1925年(大正14年)4月11日に、「陸軍現役将校学校配属令」(大正14年4月11日勅令第135号)が公布された。同令によって、一定の官立又は公立の学校には、原則として義務的に陸軍現役将校が配属された。なお、配属将校は教練に関しては学校長の指揮監督を受けた。 師範学校(官立又は公立のみ) 中学校(官立、公立又は私立) 実業学校(官立、公立又は私立) 高等学校(官立、公立又は私立) 大学予科(官立、公立又は私立) 専門学校(官立、公立又は私立) 高等師範学校(官立又は公立のみ) 臨時教員養成所(官立又は公立のみ) 実業学校教員養成所(官立又は公立のみ) 実業補習学校教員養成所(官立又は公立のみ) 大学学部(官立、公立又は私立) 私立学校については任意的であったが、多くの私学では兵役期間が短縮されるという特典を学生獲得する目的で利用していた。軍部でもこれを認識しており、上智大生靖国神社参拝拒否事件の際に、配属将校を引き揚げる(教練を廃止する)と通告したことで上智大学が対応に追われることとなった。
※この「配属を受けた学校」の解説は、「学校教練」の解説の一部です。
「配属を受けた学校」を含む「学校教練」の記事については、「学校教練」の概要を参照ください。
- 配属を受けた学校のページへのリンク