配向分極・空間電荷分極
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:45 UTC 版)
配向分極は誘電体を構成する分子が極性を持っている場合に考えられる。電界がかかっていない場合、分子はランダムな方向を向いているため全体としては電気双極子を持たないが、電界を与えると分子が配向するために双極子が生じる。配向分極では一般に双極子モーメントが電子分極やイオン分極よりも大きい。さらに電界を充分に長時間かけていると電荷単体が誘電体の中を移動して双極子を生じる。これを空間電荷分極と呼ぶ。
※この「配向分極・空間電荷分極」の解説は、「誘電分極」の解説の一部です。
「配向分極・空間電荷分極」を含む「誘電分極」の記事については、「誘電分極」の概要を参照ください。
- 配向分極・空間電荷分極のページへのリンク