鄭経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭経の意味・解説 

鄭経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鄭 経(てい けい、拼音:Zhèng Jīng、ウェード式:Cheng Ching、崇禎15年10月2日1642年10月25日) - 永暦35年1月28日1681年3月17日))は、中国台湾鄭氏政権時代の軍人政治家。幼名はと言い、人は錦舍と呼んだ。字は賢之で、式天と号した。台湾を支配した鄭氏政権の主。

生涯

鄭成功の長男として生まれる。1661年に父成功が台湾を攻略した際には廈門の留守を預かった。

1662年に父が没した後、後継者を巡り在台湾の政権幹部らが擁立した叔父(鄭芝龍の五男)鄭襲と争ってこれを破り、鄭氏政権を継いだ。彼の政権では、陳永華の功績が大きい。

1663年には父を祀る鄭成功祖廟を現在の台南市に建立している。

1673年から1681年にかけて清を揺るがした三藩の乱にあたっては、呉三桂ら三藩側を支援したものの、戦果なく退いている。

1681年、承天府にて死去。享年40。

鄭経の後は、次男の鄭克塽が継いだが、1683年施琅率いる清軍に降伏した。

鄭氏の台湾統治は1683年まで続き、合計3代22年の期間に及んだことになる。

なお、父成功は自身の目標である「反清復明」を果たす事なく死去し、また台湾と関連していた時期も短かったが、台湾独自の政権を打ち立てて独立の国とし、台湾開発を促進する基礎を築いたこともまた事実である。そのため、鄭成功と父鄭芝龍、日本人の母田川松、鄭成功の子の鄭経、この3代の歴史の流れを合わせた上で鄭成功という存在は、今日台湾人の精神的支柱「開発始祖」「民族の英雄」として社会的に極めて高い地位を占めている[1]

脚注

  1. ^ 上田信. “第17回 明朝から清朝へ”. NHK高校講座. オリジナルの2021年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/TVpd7 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭経」の関連用語

鄭経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS