鄭克ゾウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭克ゾウの意味・解説 

鄭克ゾウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 23:29 UTC 版)

鄭克𡒉
生誕 1662年永暦18年)
台湾
死没 1681年永暦35年)
台湾
職業 監国
配偶者 陳永華の娘
テンプレートを表示

鄭 克𡒉(てい こくぞう、拼音:Zhèng Kè-zāng、1662年-1681年)は、鄭成功の孫、鄭経の庶出長男。母親は陳昭娘である。幼名はと言い、人は欽舎と呼んだ。

生涯

1661年から62年にかけて鄭成功が台湾を攻略した際に、長男の鄭経は廈門の留守を預かった。鄭経は乳母陳昭娘中国語版と関係して、鄭克𡒉を産んだ。鄭克𡒉が生まれたときに、ある人が、昭娘が妊娠したように装い、某李姓の夫を殺して、その子供を連れて来た養育したのだと言っている。しかし、鄭経自らが鄭克𡒉の出生に立ち会っているので、このような話は信じることができない[1]。後、唐顕悦(鄭経の正妻の祖父)は鄭成功に報告し、「母子相姦」の名を加えて悪口を言った。激怒した鄭成功は、鄭経と陳昭娘と鄭克𡒉を殺そうとしたが、鄭経は厦門の軍を指揮して人望があったため、厦門軍では鄭経を擁立して鄭成功に反抗する気配を見せた。ここでちょうど鄭成功が憂憤のうちに薨じた。

永暦28年(1674年)、鄭経が西征に赴くとき、陳永華は、東寧総制中国語版となり、台湾の留守を預かった。

永暦33年(1679年)4月、陳永華は、次のように意見を述べた。「お子は、年が十六になり、聡明で特出しております。よろしく、「君が行けば、すなわち守る」の典にしたがい、子の克𡒉を監国にされることを望みます。」鄭経は、これを許し、礼官の鄭斌中国語版を遣わして、命令を台湾にもたらし、鄭克𡒉を立てて監国とし、並びに「監国世孫」のを彫らせ[2]、鄭克𡒉に公文を批閲させた。

鄭克𡒉の人となりは剛毅で、果断であり、頗る鄭成功の雰囲気に似ていた。その上、彼は陳永華の娘婿であり、事務を決済するときには、陳永華の教導を受けていた。法によりすべてを決済するということにより、鄭氏宗室も例外ではなかった[3]。これにより、鄭氏宗室と馮錫範中国語版は、皆彼を嫌った。

鄭克𡒉の死

永暦34年(1680年)、鄭経は台湾に戻ってきたが、政治はそのまま鄭克𡒉の処理にゆだねられており、その批閲した公文を取るだけであった。

永暦35年(1681年)正月、鄭経は世を去った。その病が重くなったとき、長子鄭克𡒉に監国剣印を授け、劉国軒中国語版に托孤して言った:「この子の才幹には、頗る希望がある。君はこれを輔けよ。我死すとも、九泉でまた、瞑目するなり!」[4]

鄭氏の宗室、鄭成功の未亡人王妃董氏と馮錫範は、鄭克𡒉の継承を望まなかったので、その弟の鄭克塽を擁立しようとした。同時に、彼は、馮錫範の娘婿でもあった。

北園別館(今の台南開元寺中国語版)にいた鄭成功の妻の董氏を説得して、鄭克𡒉の監国の地位を廃させるようにした。しかし、鄭克𡒉は、監国の璽を差し出すのを承知しなかったので、馮錫範等の人は、鄭克𡒉は鄭経の実の子でないと誣告し、人を派遣して絞死させた(別の説では自殺)[5]。この宮廷内の政変は、鄭経が死んで、僅か数日で起きた。鄭克𡒉の妻の陳氏はすでに身ごもっていたが、絶食して数日して殉死した[6]。現在、台南市延平郡王祠には、「夫死婦亦死、君亡明乃亡」の聯があり、鄭克𡒉夫妻を追憶している。

  1. ^ 郁永和『裨海記遊』「陳烈婦伝」52頁
  2. ^ 夏琳『閩海紀要』61頁
  3. ^ 郁永和『裨海記遊』「陳烈婦伝」53頁
  4. ^ 王浩一『在廟口説書』147頁
  5. ^ 鄭克𡒉の死は、『閩海紀要』、『海上見聞録』では、絞殺されたとある。しかし『裨海記遊』、『鹿樵紀聞』では、迫られて自殺した、とある。
  6. ^ 王浩一『在廟口説書』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭克ゾウ」の関連用語

1
鄭克𡒉の死 ウィキペディア小見出し辞書
72% |||||

鄭克ゾウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭克ゾウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭克ゾウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS