都御酉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都御酉の意味・解説 

都御酉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 07:53 UTC 版)

 
都御酉
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 元慶7年6月3日883年7月10日
官位 従五位上筑後守
主君 文徳天皇清和天皇陽成天皇
氏族 宿禰朝臣
テンプレートを表示

都 御酉(みやこ の みとり)は、平安時代前期の貴族宿禰のち朝臣都良香の近親か。官位従五位上筑後守

経歴

左大史を経て、天安2年(858年清和天皇の即位に伴って行われた叙位従五位下に叙せられる。散位を経て翌天安3年(859年因幡権介に任ぜられると、貞観4年(862年)因幡介、貞観6年(864年出雲守、貞観12年(870年) 因幡介に再任されるなど、清和朝前半は山陰地方の地方官を歴任する。またこの間の、貞観11年(869年)には内位の従五位下に叙せられている。

のち、讃岐介を経て、貞観19年(877年)正月に従五位上に昇叙され、改元後の元慶元年12月には一族の良香・因雄・興道と共に、崇神天皇の後裔であり上毛野氏大野氏ら朝臣姓の氏族と同祖であることを理由に、宿禰姓から朝臣姓に改姓している。

陽成朝では筑後守を務める。元慶4年(880年)には筑後国では30年以上に亘って班田が実施されていないことから、租税を納める元となる口分田がなく、租税を課されない名家の私有田ばかりがある状態で、調庸に欠損を来たし労役に動員できる人数も減少している、そのため豊後国の事例に倣って報符を待たずに班田を行うべき、とのを大宰府経由で太政官に提出し、認められている[1]

元慶7年(883年)6月3日に筑後掾・藤原近成に唆された、前筑後掾・藤原武岡が率いる100名に迫る群盗に館を囲まれて、射殺された[2]

官歴

日本三代実録』による。

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』元慶4年3月16日条
  2. ^ 『日本三代実録』元慶7年7月19日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都御酉」の関連用語

都御酉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都御酉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都御酉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS