部落差別解消推進法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 部落差別解消推進法の意味・解説 

ぶらくさべつかいしょうすいしん‐ほう〔ブラクサベツカイセウスイシンハフ〕【部落差別解消推進法】

読み方:ぶらくさべつかいしょうすいしんほう

《「部落差別の解消の推進に関する法律」の略称》被差別部落対す差別解消するため、施策基本理念国・地方公共団体の責務、および相談体制充実などを定めた法律平成28年2016施行


部落差別の解消の推進に関する法律

(部落差別解消推進法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 04:16 UTC 版)

部落差別の解消の推進に関する法律

日本の法令
通称・略称 部落差別解消推進法
法令番号 平成28年法律第109号
提出区分 議法
種類 司法
効力 現行法
成立 2016年12月9日
公布 2016年12月16日
施行 2016年12月16日
所管 法務省
主な内容 部落差別の解消の推進
条文リンク 部落差別の解消の推進に関する法律 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

部落差別の解消の推進に関する法律(ぶらくさべつのかいしょうのすいしんにかんするほうりつ、平成28年12月16日法律第109号)は、部落問題の解消に向けた取り組みを推進し、その解消のための施策として、国および地方公共団体の相談体制の充実や教育啓発の推進に努めることに関する日本法律である。略称は、部落差別解消推進法(ぶらくさべつかいしょうすいしんほう)。

法令番号は平成28年法律第109号、2016年平成28年)12月16日より公布・施行された。罰則のない理念法である[1]

概要

部落差別の解消を推進するための法律であり、現在でも部落差別が存在することを明記し、情報化が進む中で部落差別が新たな状況下にあることを踏まえ、国及び地方公共団体の責務等を明記した法律である。

部落差別の解消については、1969年(昭和44年)に制定した同和対策事業特別措置法に基づき、生活環境の改善等に努めてきたが、2002年(平成14年)にその役割を終えて、失効[2]。その後、同和対策事業や人権擁護に関する法律が制定されてこなかったが、2016年(平成28年)5月に自民党公明党民進党の議員が2016年5月の第190回国会に共同提案し、12月の第192回国会で成立した。

小泉政権下における差別を包括的に対処する人権擁護法案の制定が検討されて以来、民主党政権下における「人権侵害による被害の救済及び予防等に関する法律案」、民主党の野田政権下における「人権委員会設置法案」の制定が検討されてきたが、いずれも反対意見が根強く、制定がなされてこなかった。

2012年(平成24年)12月の自民党の政権復帰時の公約として、人権全体の基本法制定ではなく、個別法による人権救済が掲げられ、障害者差別解消法ヘイトスピーチ対策法等と同時期に制定されている[3]

法律構成

  • 第1条 目的
  • 第2条 基本理念
  • 第3条 国及び地方公共団体の責務
  • 第4条 相談体制の充実
  • 第5条 教育及び啓発
  • 第6条 部落差別の実態に係る調査
  • 附則

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部落差別解消推進法」の関連用語

部落差別解消推進法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部落差別解消推進法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの部落差別の解消の推進に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS