郡市一覧とは? わかりやすく解説

郡市一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 01:17 UTC 版)

伊予国」の記事における「郡市一覧」の解説

貞観8年から明治11年までの千年にわたり以下の14であった宇摩郡 - 山田山口・津根・御井(みい、近井(ちかい))・余戸あまるべ新居郡 - 新居丹上井上(いのへ))・嶋山・花立花)・加茂神部大同4年9月22日809年11月3日)、同年4月13日809年5月30日)に即位した嵯峨天皇の諱に触れる為、神野郡新居郡改めた嵯峨天皇の諱は乳母である神野郡出身神野采女正努めた事により命名)。 周敷郡 - 田野池田井出吉田石井神戸余戸1897年明治30年4月1日廃する周桑郡一部となる。 桑村郡 - 籠田(こた)・御井津宮(つのみや)1897年明治30年4月1日廃する周桑郡一部となる。 越智郡 - 朝倉高市(たけち)・桜井・新屋(にひや)・拝志(はやし)・給理(こほり)・高橋鴨部日吉立花1897年明治30年4月1日廃する越智郡一部となる。 野間郡 - 宅・英多(あがた)・大井・賞多(さがた)・神戸1897年明治30年4月1日廃する越智郡一部となる。 風早郡 - 井・河野高田難波那賀1897年明治30年4月1日廃する温泉郡一部となる。 和気郡 - 高尾吉原姫原大内1897年明治30年4月1日廃する温泉郡一部となる。 温泉郡 - 桑原埴生(はぶ)・立花井上(いのへ)・味酒(まさけ)1889年明治22年12月15日温泉郡一部松山市となる。 1897年明治30年4月1日温泉郡廃する温泉郡一部となる。 久米郡 - 天山吉井石井神戸余戸1897年明治30年4月1日廃する温泉郡一部となる。 浮穴郡 - 井門(いど)・拝志荏原(えばら)・出部(いづべ)1878年明治11年12月16日上浮穴郡下浮穴郡編制する1897年明治30年4月1日下浮穴郡廃する温泉郡伊豫郡の各一部となる。 伊予郡 - 神前(かむざき)・吾川(あがわ)・石田岡田神戸余戸1897年明治30年4月1日廃する温泉郡伊豫郡の各一部となる。 喜多郡 - 矢野・久米・新屋貞観8年11月8日866年12月18日)、宇和郡割いて郡を置く。 宇和郡 - 石野(いはの)・石城(いはき)・三間三門)・立間(立門)1878年明治11年12月16日西宇和郡東宇和郡北宇和郡南宇和郡編制する。 ※郷名は『和名抄』よる。

※この「郡市一覧」の解説は、「伊予国」の解説の一部です。
「郡市一覧」を含む「伊予国」の記事については、「伊予国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郡市一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡市一覧」の関連用語

1
2% |||||

郡市一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡市一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊予国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS