大島衣恵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島衣恵の意味・解説 

大島衣恵

(那須衣恵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 00:13 UTC 版)

おおしま きぬえ
大島 衣恵
生年月日 (1974-08-25) 1974年8月25日(50歳)
国籍 日本
職業 喜多流能楽師
ジャンル 舞台
活動期間 1977年 - 現在
活動内容 1977年:初舞台
1998年:(社)能楽協会登録
著名な家族 祖父:大島久見
父:大島政允
弟:大島輝久
受賞
広島文化賞(2018年
テンプレートを表示

大島 衣恵(おおしま きぬえ、1974年8月25日 - )は、シテ方喜多流能楽師[1][2]広島県福山市在住[3]。喜多流初の女性能楽師[4]

人物

2歳時より祖父の大島久見[5]、父の大島政允に師事[2]。福山市の喜多流大島能楽堂を拠点として、地元での能楽普及啓蒙活動に努めている[2]比治山大学客員教授エリザベト音楽大学広島大学で非常勤講師を歴任[6]。日本国内での演能活動はもとより、海外での公演や能楽指導も行っている[6]

年表

関連項目

外部リンク

脚註

註釈

  1. ^ 小鼓(能楽囃子)専攻。喜多流の専科は存在しない。

出典

  1. ^ 田村民子 (2021年5月23日). "【能】仮面が誘う異世界、演じるのは修行のよう 大島衣恵さん". 朝日中高生新聞. 株式会社朝日学生新聞社. 2025年1月1日閲覧
  2. ^ a b c d e "雛の宴〜五人囃子のひなまつり〜" (PDF). 各種事業アーカイブ. 公益財団法人静岡県文化財団. 2025年1月1日閲覧
  3. ^ "かがり火が照らす幻想的な夜「第21回三和の森 光信寺薪能」8月9日に開催". ニュース. ツネイシホールディングス株式会社. 2015年7月23日. 2025年1月1日閲覧
  4. ^ "広島県福山市の家族が守り、受け継ぐ「能楽」". TBSラジオ. 2022年3月2日. 2025年1月1日閲覧
  5. ^ 血縁上の続柄は大叔父。
  6. ^ a b "2/11(木・祝)日韓身体文化の現在地を観る". KOBE STUDIO Y3. 特定非営利活動法人芸術と計画会議. 2025年1月1日閲覧
  7. ^ 大島衣恵 (oshima.kinue) - Facebook
  8. ^ 広島の顔:喜多流能楽師 大島衣恵さん」『ウェンディ広島』第167号、株式会社合人社計画研究所、2015年10月1日、1頁、2025年1月1日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島衣恵」の関連用語

大島衣恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島衣恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島衣恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS