道行恋苧環とは? わかりやすく解説

道行恋苧環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:39 UTC 版)

妹背山婦女庭訓」の記事における「道行恋苧環」の解説

四段目酒屋」に続く景事。夜の社の境内若い男女追いつ追われつするさまを見せその中で赤姫姿の姫、いっぽう町娘姿のお三輪という対照的な姿の娘二人が、ひとりの男をめぐって争う。お姫様らしくおっとりした姫のクドキ続いて蓮葉町娘お三輪クドキ、また「かきつばた女房よ、色は似たりやあやめは妾…」にはじまる文句合わせ三人そろって惣踊りが見どころである。江戸歌舞伎では義太夫狂言道行豊後節系の浄瑠璃上演する事が多く、この「道行恋苧環」も常磐津の『願糸縁苧環』(ねがいのいとえにしのおだまき)という曲が残っている(天保4年1883年河原崎座初演)。ただし近年文楽にならい竹本の曲で上演する事も多く平成15年2003年)の歌舞伎座では人形振り演じられた。

※この「道行恋苧環」の解説は、「妹背山婦女庭訓」の解説の一部です。
「道行恋苧環」を含む「妹背山婦女庭訓」の記事については、「妹背山婦女庭訓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道行恋苧環」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から道行恋苧環を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から道行恋苧環を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から道行恋苧環 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道行恋苧環」の関連用語

道行恋苧環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道行恋苧環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妹背山婦女庭訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS