道教経典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 01:11 UTC 版)
道教儀礼で広く用いられる『玉皇経(中国語版)』(『高上玉皇本行集経』)には以下のような記述がある。 はるか昔に光厳妙楽国という国があり、国王は名を浄徳王、后は宝月光皇后といったが、国王には跡継ぎがいなかった。そこで国中の道士を招いて儀礼を執り行った。ある夜、宝月光皇后は太上道君から子どもを授かる夢を見て、目が覚めると妊娠していた。その後一年を経て、丙午の年、正月九日午の刻に太子として生まれたのが玉帝である。浄徳王の没後に太子は国を継ぐが、やがてすべてを捨てて山中にこもり、道を修め人々を救おうとした。億劫もの長い時間をかけた修行を経て、ついに玉帝となった。 また『聖源覚真経(中国語版)』では、遠い昔に身を捨てて天の北を塞ぎ、代わりに万の衆生を生かした(「捨身堵北缺、代存万衆生」)という。
※この「道教経典」の解説は、「玉皇大帝」の解説の一部です。
「道教経典」を含む「玉皇大帝」の記事については、「玉皇大帝」の概要を参照ください。
- 道教経典のページへのリンク