伊予湯岡碑
(道後温湯碑 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 20:06 UTC 版)

(道後温泉椿の湯・飛鳥乃湯中庭)
伊予湯岡碑(いよのゆのおかのひ、伊予道後温湯碑(いよどうごおんとうひ) / 伊予温湯碑 / 道後温湯碑)は、かつて愛媛県松山市の道後温泉に存在したとされる飛鳥時代の碑。現在では所在は失われているが、碑文は後世の引用史料によって知られる。
概要
飛鳥時代の推古天皇4年(596年)に、道後温泉を訪れた聖徳太子(厩戸皇子)らにより建立されたと伝わる碑である[1]。碑文は古代金石文の1つになるが、原碑は早くに失われ現在は史料上でのみ知られる[2]。中国の温泉賦や温湯碑に倣い設置されたものとみられ、碑文には推古天皇期の古色が指摘される[1]。
碑の設置経緯ならびに碑文内容は『伊予国風土記』(完本は非現存)に採録され、その風土記の逸文が『釈日本紀』巻14や『万葉集註釈』巻3に収録されている。それら逸文によれば、伊予温泉(現在の道後温泉)には天皇などの行幸が5回あり、第3回目で聖徳太子が高麗僧の恵慈や葛城臣(葛城烏那羅か[2])らとともに訪れた際に、太子は「湯の岡」のほとりに碑を建て、その地は「伊社邇波岡(いさにわのおか、伊佐邇波岡)」と称されるようになったとし、続けて碑文を掲載する[1][3]。
碑所在地の「伊社邇波岡」に関連する式内社としては伊佐爾波神社(松山市桜谷町)が知られる[1]。ただし同社の現境内は湯築城築城に伴い遷座したもので、遷座以前は現在の湯築城跡の地に所在したという[1]。それとは別に、愛媛県松山市来住町の久米官衙遺跡に温湯宮(石湯行宮)の存在可能性があり、それとの関連を指摘する説もある[2]。なお原碑については、天武天皇13年(684年)10月の白鳳地震で埋もれたと推測する説がある[2]。
碑文
- ^ 「法興」は私年号で、法興寺(飛鳥寺)建立開始年(西暦591年)を元年とし、法興6年は西暦596年になる (新編日本古典文学全集 2003)。
- ^ 「法王大王」は聖徳太子を指す (新編日本古典文学全集 2003)。
- ^ 底本では「恵忩」であるが、「恵慈」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
- ^ 底本では「万所以機」であるが、「万機所以」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
- ^ 底本では「化弱」であるが、「化羽」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
- ^ 底本では「子平」であるが、「平子」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
- ^ 底本では「吐下」であるが、「哢」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
- ^ 底本に「以」は無いが、意補 (新編日本古典文学全集 2003)。
- ^ 底本では「与」であるが、「歟」に校訂 (新編日本古典文学全集 2003)。
脚注
参考文献
- 『風土記』(ジャパンナレッジ版)小学館〈新編日本古典文学全集5〉、2003年、504-510頁。
- 関晃「伊予湯岡碑」『国史大辞典』吉川弘文館。
- 「道後温泉」『愛媛県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系39〉、1980年。ISBN 978-4582490398。
- 寺内浩「道後温泉」『日本古代史大辞典』大和書房、2006年。 ISBN 978-4479840657。
関連項目
- 伊予湯岡碑のページへのリンク