運行終了時の牽引機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:50 UTC 版)
「あけぼの (列車)」の記事における「運行終了時の牽引機関車」の解説
EF64形電気機関車1000番台(長岡車両センター所属) 上野 - 長岡間を担当。上越線での走行のために設計されたともいえ、「北陸」が廃止された2010年3月13日のダイヤ改正より牽引を受け持つこととなった。(2009年改正から2010年改正までは同形の0番台が担当) EF81形電気機関車(青森車両センター所属) 長岡 - 青森間を担当。かつては全区間を担当していたが、上越線での空転が多い上に高崎線・上越線の乗務運転士が運転しにくいという問題があった。このため2009年3月14日のダイヤ改正により、担当区間が長岡 - 青森間に短縮された。
※この「運行終了時の牽引機関車」の解説は、「あけぼの (列車)」の解説の一部です。
「運行終了時の牽引機関車」を含む「あけぼの (列車)」の記事については、「あけぼの (列車)」の概要を参照ください。
- 運行終了時の牽引機関車のページへのリンク