運動器官としての内骨格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 22:40 UTC 版)
内骨格は骨格筋の付着点の役割もしている。関節の屈伸運動の際は、関節の骨格末端部に近いほうに付着する屈筋と基部に近いほうに付着する伸筋を伸縮させる。回転運動の際は二本の平行した骨と関節に付着する回転筋をそれぞれ交互に伸縮させる。 運動させる時、関節や回転軸から筋肉の付着点が遠ければ遠いほど効率がよく機動性の高い運動ができるが、内骨格生物は外骨格生物より付着点を遠くにおくことができるため外骨格生物より有利である。
※この「運動器官としての内骨格」の解説は、「内骨格」の解説の一部です。
「運動器官としての内骨格」を含む「内骨格」の記事については、「内骨格」の概要を参照ください。
- 運動器官としての内骨格のページへのリンク