遊びの分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:44 UTC 版)
フランスの思想家、ロジェ・カイヨワはヨハン・ホイジンガの著書「ホモ・ルーデンス」に影響を受け、「遊びと人間」を執筆した。その中でカイヨワは遊びを次の4つ要素に分類している。 アゴン(競争) 運動や格闘技、子供のかけっこ アレア(偶然) くじ、じゃんけん、賭け事 ミミクリ(模倣) 演劇、物真似、ままごと イリンクス(めまい) メリーゴーランド、ブランコ テレビゲームによって様々な遊びが仮想空間で行われるようになった。RPGも見方を変えれば上りを目指す双六の様なものであり、種々のシューティングゲームも射的といえる。
※この「遊びの分類」の解説は、「こどもの文化」の解説の一部です。
「遊びの分類」を含む「こどもの文化」の記事については、「こどもの文化」の概要を参照ください。
- 遊びの分類のページへのリンク